絵に描いた餅

「絵に描いた餅」と聞いた時、餅の形はどんなふうに想像するだろう。
いちばん多いのが、お正月のお供えの段々重ねの餅だろうか。
ある人は長方形の切り餅を思うかもしれないし、自分の好物のみたらし団子を考える人もいるだろう。おそらく形からすぐに餅とわかる、美味しそうな絵を描くだろう。中には何も描かずに餅の一部を表現しました、という人もいるかもしれない。

実はこれは私が描く餅の絵である。餅の輪郭は絵の外にある。そのような絵が可能なのもふつうの餅は白紙と同じ白色だからだ。この場合、絵に描いた餅は形がないとも言える。絵に表現したとしながら、その形は見る人の想像に任せるという、不思議な絵になる。

一般に「絵に描いた餅」は食べたくても食べることができない、すなわち役に立たない、現実のものでないこと、という意味で使われている。ここに今一つ別の意味を加えると、どうにでもなる存在、という定義はどうだろう?

自由自在になる、しかも形まで自由にできるもの。ふつう自由になるのは形以外のものだが、絵に描いた餅はその存在の輪郭さえ自由になる代表として考えてみた。そのような具体例が他にあるのだろうか、と思われるかも知れないが、この餅は万人が持っている餅とも言えると思う。

絵からはみ出た輪郭は一人ひとりが想像してよい部分である。
それを毎日行いつつ人は生きてる、と言えないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »