琉球展 ー沖縄の日本復帰50年記念ー

東京国立博物館で特別展が開催されている。
別の用事で上野に訪れたところ、同展の青空色のポスターが目を惹いた。予約なしで入場できるので、2日後、5月28日に同展を散策した。

円覚寺が所蔵していた御後絵
2012年に復元された14代尚王

8世紀に鑑真が立ち寄った。15世紀から450年余り琉球王朝が続き、尚家歴代王の複製肖像画が並ぶ。国宝指定の陶器も美しい。

国宝、色絵紅葉文風炉
第二尚氏時代、18世紀
琉球陶器を象徴する深緑の
瓢箪型花器

王朝時代は自然崇拝が生活の中心にあり、死者の世界を取り継ぐ「ノロ」と呼ばれていた老女の写真もあった。公的祭祀者だった。文化遺産を通してあの世とこの世が繋がっていた沖縄を知る。

上流階級向け器、青や黒の釉色

展覧会に行った次の日、NHKのEテレビで沖縄の普天間基地に隣接した「佐喜眞(さきま)美術館」を再放送で紹介していた。旧東ドイツの版画家、ケイト・コルヴィッツの戦争がもたらす醜さを表現した版画作品を多く所有している。「必然性のある作品は感動を与える」と佐喜眞館長が解説していた。いつかこの美術館を訪ねてみたい。

新刊本、朗読クラスのテキストで使う

3月に発売された「天使が語った道しるべ」が Y文化センターで5月、6月の朗読クラスのテキストになった。読書と朗読の違いを改めて意識した。

取り上げたエッセイは
ー戦争と平和
ー睡眠の謎
ー内輪の話
ー気持ちが晴れ晴れ
ータカラ袋 etc.

朗読は導入部の声の高い低いの調整、主語と述語を際立たせる等々、注意するポイントを教わっている。普段の話し方が影響されるのでむずかしい。

日本語の繊細さを改めて考えさせられた。例えば足跡は「あしあと」「そくせき」とどちらが適切か、選ばなければならない。変化は「へんか」「へんげ」、永遠も「とわ」「えいえん」と二通りに読める。

その他にアクセントで聞く人に意味の違いを伝える言葉もある。奇跡と軌跡、ソウル(魂)とソール(靴底)、団扇と内輪など。

初心者としては、読書と違って朗読は歌唱のようなアクティブな共通点を多々感じる。

イングリッシュガーデン、バラ満開 2022

一年前、連休明けの平日に満開のバラ園を訪ねた。

5月12日木曜日、良く手入れされ、年季の入ったバラのスガタ、香りを求めて姉とバラ園前で待ち合わせた。

今年は予想外の混雑振り。横浜駅から出発の送迎バスも満員で次のバスを待つほどだったそうだ。バラ園まで徒歩でアクセスした私も入り口の長蛇の列に驚いた。穴場的スポットも今は人気スポットになった。

先に園外のパラソル付きのテーブルで、持参のおにぎりでランチを取ることにした。13時前にやっと入場を待つ人の列が短くなってきた。

以下は別世界で咲き誇る最盛期のバラたちの記憶。

Tisa1
Th2
Th3
Th4
Th5
Th6
Th7

旅気分

連休中はほとんど家にいたが、3年振りに開かれた益子陶器市を訪ねた親戚から、お土産をいただいた。

宇都宮市大谷町
 工房「陶遊舎」から

和風の一輪挿しで素敵な花器があれば、ということでリクエストした。この作品は陶芸家、横浜出身の谷口直之さんの作品。「大谷石を釉薬と粘土に融合させて新たな焼き物の可能性を探求している」と説明書きにあった。

竹細工に見える部分も陶器、瓢箪型のドッシリとした存在感のある一輪挿しだ。

メトロポリタン美術館展ー西洋絵画の500年

4月28日木曜日、連休前の平日、国立新美術館を訪ねた。予約制のため混雑はそれほどでもなく、各名画の前でじっくり鑑賞できた。

ハエの聖母子、
クリヴェリ、1430〜1495

ルネッサンス時代の精密画は正面よりすこし外れた位置から見ると、より生き生きしてくる。インパクトが強い名画が多くあり、全65点でもゆうに2時間はかかった。

Dancer, Pink and Green,1890
エドガー・ドガ

ルネッサンスの作品の中では舞台演劇で見ているような構図が目を惹いた。衣装、インテリア、微妙な表情、ストーリー。いちばん印象的だったのは、カラバッジョの作品だ。作者自身(右から二番目)の自画像がこちらをみつめている。420年前のカラヴァッジョの視線だ。

音楽家たち,1597
 カラヴァッジョ

マザーレイク琵琶湖

琵琶湖は約440万年前、現在の三重県から流れてきたと言われている。世界で三番目に古い「古代湖」だそうだ。固有種を多く持つ。

湖に流入する水は460本の周辺の川から入る。一方出て行く流れは、瀬田川、宇治川から、淀川、桂川に続き、大阪湾へと流れ出る。貯水量は黒部ダムの130倍、降水量によって瀬田川洗堰で調整、治水されている。

白鬚神社、彦根城の対岸

湖上に浮かぶ白鬚神社の大鳥居。近江最古の大社だ。延命長寿、長生きの神様で、祭神は猿田彦命。豊臣秀頼が片桐且元を奉行として造営した。対岸は彦根市で彦根城と見合っている位置だ。

長浜港近辺
びわ湖大橋と白浜、
  米プラザから眺める

面積は東京23区が丸ごと入るくらいの大きさ、670平方キロメートル、周囲は235キロメートル。東京から名古屋までの距離で、一周のサイクリングは1泊2日はかかるらしい。

次回は県立琵琶湖博物館も訪ねてみたい。

Translate »