鯉のぼりの季節

今日から連休が始まる。
今年はステイホーム週間にして下さい、と行政、メディアが呼びかけている。
1年前の2019年、平成最後の4月、目前の令和への改元のイベントに世間はエキサイトしていた。母もベッド生活を続けながらも、食欲があった。5月1日には約一年ぶりでいつもの流動食を替えて、普通米の握り寿司を食することができた。新しい令和時代を祝っていた。

部屋の片付けをしていたら、小さな額縁がたくさん出てきた。母はデイサービスに週2、3回お世話になっていた。月に一回、工作の時間があり、季節感のあるデザインで小物を作り、家に持ち帰ってくる。素朴で可愛い作品をスタッフの方々が選んでくれる。5月の鯉のぼりは2つ作品があった。今年鯉のぼりは外では見ること少ないので、玄関に飾ることにした。

母の手作りの作品は鎌倉彫も多くあるが、やはり最近の作品に母の空気やDNAを感じる。今年の特別な5月を思い、母を思いながら、新聞記事で見た伊勢崎町通りの浜っ子を元気づけたいと願う50匹の鯉のぼりストリートに散歩に行こうかと考えている。はたまた、去年母に聞かせた童謡の「こいのぼり」、甍の波に雲の波〜を歌って元気を出そうか?

布貼り絵

 

 

 

 

砂絵

 

 

村上春樹の新刊「猫を棄てる」を読む

 

コロナの影響で、多くの店舗が閉まっている。ステイホーム、外出自粛の時だ。
それでも新聞が届き、郵便物、宅配の品が届くのはありがたい。

本屋も閉まっているので、村上春樹の新刊を電子ブックで購入した。電子ブックは10数年前から徐々に増えてきた。はじめの頃の無料の本を試読したことがあるが、有料で新刊本を購入するのは今回初めてだ。ディスプレイはどうしても目が疲れるので敬遠していた。しかし「猫を棄てる」が気になり在宅時間が長い昨今、新しい読書ツールを体験することにした。

1ページ大の挿絵が多く、台湾出身の若い画家の絵は懐かしく、繰り返し鑑賞できる作品だ。村上春樹の作品の挿絵はいつもカジュアルで楽しい。しかし今回の作品は細かい描写画で、父親の時代を反映してセピア色で昭和を思い出す。

村上の作品は小説が多いが、私はエッセイが読みやすく好きだ。長編小説も細部の描写が多く、先に進まないのが良い。今回のエッセイは自らの父親や親戚のことを語る珍しい内容だ。人は歳を重ねるとやはり、自分の先祖のことが気になってくる。特に他界した人物については発表しても良いだろうと判断する。表現者は父母の面影を残したい思いが強くなるのだろう。

個人的には文中の父親の養子のエピソードで思いが大きくふくらんだ。昔は養子、養女が多くあった。戦国時代から家や政治の事情で、皇族もそうだ。親の立場で受け流される事情だが、子供の立場は複雑だ。その人生もその分深くなる。

 

 

 

過去の想い

こんなことがあったっけ。
昔、確かにこんなことがあった。
今、また同じ想いを経験している。

再び顔を出したこの想い。
だいぶ歳をとったなあ。
懐かしいこの想い。
今はここで一休みして。
さようなら、また会う時まで。
いつか思い出したいこの想い。

この想いは何処に行くのだろう。
今まで何処に隠れていたのだろう。
ひょっこり現れて、私の心を過去に戻す。
いや、想いの方が現在の私を訪ねてきた。
ありがとう。私は元気にしているよ。

ある時、私はあの想いを自分から思い出した。
自分から想いを呼んでみた。
しかし、想いはもう顔がない。
ただの思いに変わっていた。

夜明けの空気のように、
新しい思いになっていた。

比べる心

あっちとこっち。
ー どちらがおいしいかな?
子供はお菓子をいっしょうけんめいに選ぶ。
ー かみさまの、言うとおりっ。

一つにしなさい。
お母さんにいわれ、指は宙をさまよう。
止まったほうにとにかく決める。

大人はそんなことはしない。
でも心の中で選んでいる。
ー どちらが美味しそうかな?
ー どちらが得かな。
心の中で悩んでいる。

大人は目の前にないものも比べる。
ー 私の方がしあわせだ。
ー 私なんか手が届かない・・・

自分と他人。
どちらがいいか比べている。
自分のものさしは他人だ。
ものさしを捨て、自分を見ると
そこにあるのは計測不能の自分。

他人と比べないと、
測り知れない自分と出会える。

 

 

葉っぱ

テーブルにポトスの小さな葉っぱ。
もとの木から離れて、無造作に
白い小さな花瓶に入っている。
葉っぱの形になろうとしている。

葉っぱの形はいろいろある。
王様はみんなが思い浮かべる、
あの有名な、伸びたハートの形。

表面には葉脈がある。
よく見ると木の形をしている。
葉っぱも、自分のふるさとを
体全体に刻んでいる。

一つの木にたくさん葉っぱ。
葉っぱはたわわになる。
枯れても、落ちても、また出て来る。

葉っぱは木の心だ。
親の木から離れても、
木のつもりで生きている。

宗教 (2)

現存の宗教を切り離して考える。自分たちの問題を考える。様々な問題を突き詰めると神の存在が見えてくる。宗教を洗い直して神が見えてくる。

神の問題は世界各国で、昔から長く長く横たわっており、人間が長くかかって問題を解く。

どうして宗教の数が多くなったのか?
人間は宗教が好きな結果、多くの宗教団体を作った。人間が作った宗教は人々がその存在を思わなければ、自然消滅する運命にある。今は宗教がごまんとある。

目に見えないものは神様以外にごまんとある。多くの人間は問題を解決するために、目に見えないものに何かを感じて宗教に走る。そのうちにごまんとある宗教が整理される時がくる。人は立ち止まり考える。人々は知恵を借りあって多くの問題を解決する方向にある。

神に向くには技がいる。知恵がいる。目に見えないものに頼っていくときが来る。自分の中の資源に頼るようになる。まず他人のものを使って、それから自分のものを使おうとするのも人間。外のものがなくなると、あるいは外のものに頼れなくなると、自分の内にあるものに目を向ける。

「外のものを取り去って考えてみなさい」と神が言われているようだ。
神は人間から外の資源を断ち切り、人間の持つ内なる資源を使わせようとしているのかもしれない。

宗教 (1)

宗教のカテゴリーにおいて、今は神に関係のない宗教団体が多くある。宗教はしばしば人々に良いイメージを与えないことがある。宗教が多く発生し集まれば、宗教に対して人々がそれぞれに違った受け取り方をする。

宗教は元来、神から与えられたものであるが、現在は人間が作り出した宗教がめじろ押しだ。今の宗教は人の中に収めてしまうことのできる、小さな教え。神が与えられた宗教の姿は、人の身に収めきれないほどの大きな教えだ。

その教えは、神の教えの代弁者のようにざっくりしている。本来の宗教は人知を超えたものでないといけない。過去、現在、未来を教えたものでなければならならない。神が見られたことをこっそり人に教えられるのが、本来の宗教の教えだった。

「宗教を語る」というテーマがあるが、神を語る人はほとんどいないのが今の状態かもしれない。神様抜きで宗教的なお話をしている。宗教を論ずる人は多い一方、自分と神の関係を考える人は少ない。これは大きな矛盾である。「宗教と自分」について考える人は「神と自分」について考える人より多い。宗教と自分を考えることは自分の内的成長にとって少しの助けにもならない。

宗教のことを切り離して「絶対的な存在と自分」について考える時が来ている。これは良い兆候と言える。

太陽

人は太古の昔から、陽が昇り、

沈み、隠れて、また現れる姿を見てきた。

多くの先達が太陽を崇め、祈ってきた。

太陽は偉大すぎて、その陽光が

身近すぎて、気づかなかった。

太陽は人の姿のシンボルであること。

人の歩む姿を示していたこと。

自ら模範の動作を示すコーチとなって

人を励まし、リズムを刻んでくれる。

 

 

筋子を眺めて思う (2)

分子はお互いにピッタリとくっ付くことは出来ず、必ず球と球の間に隙間ができる。そのスペースは一つに繋がっている。「残り物には福がある」とは、日本古来からの表現だが、物質をかたち作っている分子以外の残りの場所が、目に見えない神の場所だろう。どんな物質にも分子以外の場所がある。

地球も、一つの球だ。それを一つの分子と考えたら、宇宙空間は神の場所で、地球を一つの分子とする巨大な有機物質が広がっているとも言える。巨大な筋子だ。分子も極微粒子のものから、地球の大きさまであり、大宇宙を構成している。いやその大宇宙がまた一つの分子となっているかもしれない。

筋子を眺めながら、私はこのように考えて、人間の存在の有り様を思うのである。

筋子を眺めて思う (1)

筋子は鮭や鱒の一腹の卵だ。すずこともいう。イクラは筋子をほぐしてバラバラにした卵。この筋子とイクラを眺めると、物質を構成している分子の模型のように見える。

イクラは一粒一粒離れている。筋子は一粒一粒が筋で繋がっている。すべてのものはバラバラで存在することはできない。筋子とイクラは、誰でも目に触れることができる、物質の分子模型を示している。

人間も単独で行動しているように見えても、存在し続けているためには複数が繋がっており、しかも他の思想、意識、意志、魂と目に見えないところでも、意識するとしないに関わらず、繋がりを持っている。自分の意志は筋子のように天の意志にすっぽり包まれている。

分子といえばその形は丸い。どんな形の生物体も、細菌からゾウに至るまで、それを形作っている分子には角がない。また無機質である四角いテレビ本体も粒子から成り立ち、その画面はよく見ると丸い粒子が集まって映像を作っているのがわかる。

Translate »