戦争しない世界を

5月20日土曜日の午後、横浜駅近くのかながわ県民センターで、開催された。
副題は「5月29日・横浜大空襲から78年」とあった。毎年5月に企画され、タウン誌で知った私は初めての参加だ。2時間30分の予定時間が3時間近くに延びたが、最後まで参加者は集中していた。充実した新しい見方を提起された。

特別企画 戦争しない世界を

始めに横浜市立日吉台中学校演劇部による朗読劇。
三重県出身の詩人、竹内浩三の「骨(コツ)のうたう」の詩を1、2年生の部員が脚本に従い、力強く、語りかける。聞きやすい声もさることながら、浩三の気持ちがストレートに伝わった熱演だった。浩三は23歳で戦地で亡くなった。

この後、お二人の講演が続いた。はじめは元山手中華学校教諭の符順和さん。印象に残った話は、1986年中華街の関帝廟が全焼した時、対立していた大陸と台湾の華僑が歩み寄ったこと。終わりのメッセージは、今横浜のノースドックに米軍の部隊が常時配置するようになった。私たちは、全体のために何ができるかを考えていく時代に生きている。

羽場久美子 2019年著書

最後の講師は青山学院大学名誉教授の羽場久美子さん。
キャリアが長く、国際政治の大家。多くの図表を使って、今ある国際関係、戦争を始めさせない必要性を講義して頂いた。母親が岡山で1945年の大空襲に遭い、父親は広島で被爆した。両親とも戦争被災者です、と紹介された。

世界情勢をわかりやすく、超特急で説明した。参加者へ強く伝えたいことは、東アジアの平和をいかに守るか。そのためには、中国、韓国、台湾などの近隣国と友好関係を築くためにお金を使う、憲法9条を守る、自治体の戦争反対の運動をさらに活発に発信していく。

沖縄、地方自治体を平和のハブにして、「東アジアの国連」を市民、自治体から発信しよう、という提案が熱意を持って語られた。

岩国の錦帯橋と広島の縮景園、散策 ③

4月26日、旅の3日目は、主に散策で過ごした。
山口県岩国市の錦帯橋を渡るため、バスセンター8時15分発の高速バスに乗った。約1時間で錦帯橋に到着、乗車客は3名と贅沢だった。

バス停から降りてすぐの錦帯橋

錦帯橋は必ず往復入場券が必要で、岩国城へのロープウェイのセット券で970円を購入。創建以来、約350年経った木の橋をゆっくり足元を見ながら、渡った。

岩国城、4/26/2023

ロープウェイから降りると、岩国城まで自然道と舗装された道を選べる。緩やかな坂道を歩いて10分ほどで桃山風南蛮造りの岩国城が現れた。天守閣から岩国市を眺めた。

天守閣から岩国市を見下ろす

名物のレンコンそばを賞味し、再び、高速バスで広島バスセンターに戻った。

夕方の航空便まで駅近くの縮景園で過ごした。手入れの行き届いた美しい庭園、錦鯉もゴージャス。ゆっくり回ると1時間はかかる。

名勝 縮景園

旅の終わりはベンチに腰を下ろして、もみじ饅頭を頂く。目の前で、鯉がおどろくほど高く元気にジャンプした。ここはカープの街だと改めて思い出した。

大名庭園の先駆け、縮景園

初めての宮島、真言宗大聖院 ②

2時間コースで、厳島神社、厳島弁財天をお祀りする大願寺、弘法大師の真言宗大本山大聖院と、3箇所のお寺神社を回りながらガイドをしてくれた。上り坂もあり、車夫さんは重労働だ。

真言宗大本山、大聖院

大聖院の遍照窟は四国八十八カ所の本尊が安置されている。

大師堂近くの遍照窟、大聖院

洞窟に入ると美しい照明の大部屋が広がり、驚かされた。腰高の数珠を触りながら、全部のご本尊と対面しながら進むコースが設置されている。観光客が少なく、ゆったりとした気分でお遍路に参加した気分になれる場所だった。

遍照窟の内部

隣接している弥山伽藍へのロープウェイは雨風の悪天候のため、運休している。こちらの伽藍も2時間、紅葉谷コースを歩くと3時間くらいかかるようだ。

真夜中のフラワームーン

ゴールデンウィーク後半の5月6日、夜中3時ごろ、目が覚めた。強風吹き荒れる音がする。レースカーテン越しの外が眩しく明るい。もう夜明け?と思ったほどだ。

フラワームーン、5/6/2023

メガネをかけてよく見ると、満月が覗いている。月が呼んでいる。ありがとうございます。これはシャッターチャンスとばかり、ボンヤリした頭のまま、数枚の写真を撮った。ベッドから見た始めの景色が一番良い。椰子のミニ株やサボテン、左に白いカーネーションの影も映っている。

朝、起床してネットで調べると、あの満月は5月6日のフラワームーン、輝度高く、鞍馬山では昨日、年に一度の五月満月(ウエクサ)祭が行われたそうだ。

初めての宮島、厳島神社にお詣り ①

4月25日はあいにく終日雨の予報、携帯傘より便利な普通の長い傘をホテルで借りた。タクシー予約も40分待ちだ。

公共交通は路面電車の紙屋町東駅まで徒歩10分。そこから東広島駅に行き、JRに乗り換え、宮島口駅に到着。1時間くらいでスムーズだった。そこから出航するフェリーもすぐに乗船でき、10分ほどで、宮島桟橋に着いた。

広島電鉄、路面電車

大勢の外国人観光客、島は風もあり、この日は2月くらいの気温に下がっているそうだ。多くの開いた傘、傘、周りの景色が見えにくいだろう、少しガッカリして進んで行くと、人力車のお兄さんがお客待ちしているのが見えた。これは利用させて頂くのが正解だ。オプションの説明を聞いて、2時間のコースを選んだ。

暖かいひざ掛けを2枚掛けてくれた。薄着だった私は有り難かった。記念写真も上手に撮影して頂いた。

人力車で宮島参拝、スタート

厳島神社は推古天皇元年593年に創建された。
その後、1168年頃、平清盛が神殿造りの海上社殿を造営した。1571年に毛利元就が本殿の大規模な修復を行なった。
宮島全体が御神体ゆえ、流血の戦いを起こした毛利氏が改築の責任を負ったのだ。

大鳥居は重さ約60トン、高さ16メートル。クスノキを使用しており、鳥居の重さと強固な地盤だけで自立している。当時のすぐれた建築技術に驚嘆するばかりだ。

Translate »