日本には〇〇がある

最近、「日本には〇〇がある」の表現を聞いて印象に残っている。
テレビのコマーシャルでは商品名を入れて、「日本にはA食品がある」。
ネットのコメント欄では「日本には魅力的な少女Aがいて羨ましい」など。

ビジネスの世界では文章や報告は、”Keep it short and simple” 略してKISS がよいとされている。上の表現は短くて、多くの解釈を持っている。「日本には菅総理がいる」と多くの人は支持するだろうか。「アメリカにはドナルドがいる」とはまた違った解釈ができそうだ。

日本語は行間を読んだり、字面で伝わったり、さらに多くの類語や多義語がある。それが功を奏し、昔から文学や和歌や、俳句や連句、川柳の本が多く残っている。今も多くの人の趣味、文化活動になっている。海外用に翻訳を試みると、もとの日本語より長く、説明的になることが多い。直訳しても真意を伝えるのは難しい。

「日本には〇〇さんがいる」の中に入る人物を探すと意外に難題になった。
今のところ、「日本には日本語がある」の例文がすっきりする。

 

断捨離シーズン

秋めいてきた。先延ばしにしていた断捨離を始めた。
実家の片付けは専門業者に依頼したので、出費は大きかったが苦労はなかった。今回は私の住まいとトランクルームだ。時間があるので、自力で丁寧に仕分けし、なるべく公共のサービスを利用することにした。三ヶ月くらいで終了するのが目標だ。

まずはパソコン。次はリサイクル回収業者に頼んで、衣類、靴、バッグ、CD、食器類、読書スタンド、テーブル、トースター、額類を持って行ってもらった。買取価格は合計2200円。買う時は高額でも、売るときはキロ単位で二桁や三桁の数字になってしまう。しみじみと物質が溢れる世界、消費生活、人々のゴミ生産量を思ってしまう。

しかし、良いこともある。長年見かけなかった、父からの土産の琥珀ネックレスや、30年前エルサレム旅行で購入した古代ローマガラスのペンダントが出てきた。
同時に、「宝の持ち腐れ」の反省点があった。気に入ったアクセサリーも使ってないものが多い。書籍も未読で良書らしきものが多くある。余生の時間を考えると、消化しきれない量だ。

高齢になったら、所有物の管理が出来ないほどの量は持たないことだ。「管理能力」があるうちに適正な量にして、気に入ったものを大事にしていく生活に切り替えよう。気分転換の買い物や雑貨好き。「でもそろそろ卒業しよう」と自分に言い聞かせながら断捨離を進めている。

懐かしい隣人に会った

去年の9月11日に母のための慰霊旅行を計画し、姉とドイツのアーヘン大聖堂へと成田空港へ向かった。ちょうど桜木町のギャラリーで、去年の秋にドイツへ水彩スケッチ旅行へ行かれた増田和雄個展の案内をタウンニュースで知り、懐かしいドイツの風景画を見に行くことにした。しかし思いがけなく、この日のメインは懐かしい隣人の再会となった。

建物のフロアーに着くと、以前実家の隣りに住んでいたSさんがブティックを経営していたことを思い出した。Sさんは引っ越され、もう10年近くお会いしていない。そのビル内で洋服を扱うお店は1軒しかなく、以前と店名が違う。しかし興味本位から、お店の奥を覗くと、以前と変わらないSさんが座っていた。お互いマスクをかけているが、すぐにわかった。

彼女も「久しぶりね。お母さんはお元気?」と急に現れた私を見て驚いた。長い立ち話になりそうな予感。店の奥の椅子に座って1時間くらい近況を伝えあった。彼女は大手の洋服メーカーと販売店を経営していた。実家の隣のビルではレストランも開業していた。母が去年5月に他界したことを告げると、「お母さんにはお世話になったのよ。いつも道路の落ち葉を掃除してくれて」とすぐに昔を思い出してくれた。彼女のご主人は以前カメラマンで近所の人とは話すことは苦手だったが、母とはよくおしゃべりしたそうだ。話している間、当のご主人がフラリとやってきた。だいぶご高齢になられた。

母は、ある時、庭の野良猫が食肉の塊を加えてやってきたのを見た。すると隣のレストランから盗んだのだろうと察し、「お宅のお肉ですか?」と届けたのだ。後日、箱に入った自家製のケーキをお礼に頂いた。母は若くして結婚し、専業主婦として日々過ごしたが、たまに、積極的な社会性を見せた。

近所に住む歩行困難な同年輩の婦人は、いつも車椅子での外出だった。母が同行したとき、道路に段差があることを見つけ、市役所に報告した。段差は後日、改修されたと聞き、感心したことも思い出した。

Sさんの洋服に出会ったのは40年近く前。会社員時代は、倉庫のセールで通勤服を選び、様々な服に出会った。今はお店が一つだけになったが、お元気で明るく営業されていた。
「続けるしかない。続けることが大事ね」
Sさんの言葉に、エネルギーをもらった。

菅官房長官と「相互扶助」

自民党の総裁選挙の最有力候補の菅官房長官は、報道番組でフリップにスローガンとして、「自助、共助、公助」と書いて短く説明していた。この手書きの言葉、テレビの前で「その通り」と思ったのだが、後からネットニュースを見ると、多くはネガティブな解釈の記事で驚いた。

現状では、「自助」については国民は各方面で工夫しており、盛んにならざるを得ない。「共助」も災害時の自衛隊や緊急時の対応班の活躍があり、交番の警察官は地域密着型で、アメリカや中国のポリスと比べることはないが、数段格段、市民に対して親切だ。「公助」も健康保険、生活保護など良い制度が整備されている。

これからは「相互扶助」がキーワードだと思っていた。世界中でお互いはお互いを必要としている。身近な人間関係や経済生活でも同じだ。「自助、共助、公助」が更に強化され、満足度が上がることを願う。

胆汁の話

胆汁について紀元前2400年のギリシャ人、ヒポクラテスはすでにこう述べていたそうだ。「胆汁が濃い人は痩せていて活動的だ」

「胆汁って何?」と言われても説明に難しいと思っていた。しかし興味があったところ、先日健康番組の中で、慶應大学の胆汁専門の渡辺光博教授が最新の論文をやさしく説明していた。

お腹の脂肪が気になる近頃、胆汁の話は参考になった。

●胆汁は黄褐色の液体で、肝臓で1日に600〜1000ml生成される。胆のうに濃縮して1日分50〜60ml蓄えられる。胆のうは長さ10cm、巾4cmくらいの袋だ。スッポンの胆汁から造られる胆汁酒は非常に苦く高価。ワインカクテルで緑色。

●働き①:小腸へ行く食物の脂肪の消化と吸収を助ける。

●働き②:胆汁酸が血液に入り脂肪の燃焼、代謝を助ける。中性脂肪を吸収する。

●胆汁酸の質がダイエットには重要。質を良くすると、脂肪燃焼が良くなる。そのために便秘に気をつけ、古い胆汁酸を外に排出することが大事。新しい胆汁酸で効率よく脂肪を代謝できる。

ダイエットには胆汁酸の質を良くする、もち麦(大麦)、杜仲茶、焼きのりを三週間摂取する実験で良い結果が出ているそうだ。身近な食材なので試してみる気になった。

Translate »