山下公園近辺を散策した

4月21日、風もなく日中の気温は23度と暖かな散歩日和。
日本大通りを通って横浜ユーラシア文化館を訪ねた。建物3階で「横浜中華街160年の軌跡」の企画展示があった。

中国の月琴、1940年頃

かわいい形の楽器を見つけた。

4階の横浜都市発展記念館にも立ち寄った。

横浜大震災、第二次世界大戦で焼け野原になっても、たくましく復興した横浜。その間、市民は寄席や歌舞伎を発展させ、舞台芸術を楽しんでいた。今はみなとみらいが「にぎわい座」として人々が集まって楽しんでいる。歴史を意識するとビルの谷間に昔の横浜村が重なってくるようだ。

陶器製ガスコンロ、昭和初期

戦時下の金属供出に伴い、陶器で作られたガスコンロは今見ると、珍しく、日本人に器用さ、対応のすばらしさを感じる。

富士山と2002年の横浜港

幾つかの横浜港の地図のうち、「吉田初三郎の横浜市鳥瞰図」は鳥瞰図絵師の第一人者、吉田が1935年に作成したもの。地図左手には下関、右手に明治神宮も描かれていて楽しい。1階のギフトショップで復刻版を購入した。

シルクセンターを過ぎ、象の鼻、山下公園と進んだ。

市民賞に選ばれた庭、山下公園

箱庭コンテスト作品がプロムナードに展示されており、いつもの景色と違う。人出も多く、皆、快晴の青空のもと、のんびりと庭園を楽しんでいた。

ピースサイン所感

母がベッドからピースサインをしている写真がある。
91歳で、おそらく「初めてのピースサイン」、母にポーズをしてくれるよう頼んだ。
本人の意思からではなかったが、今では良い記念だ。

若い世代、沖縄にて
若い世代、沖縄にて

私が学生の頃の1960年代、アメリカでベトナム戦争を反対して、ニコニコマークとピースマークがセットで流行った。日本にもすぐに文房具や雑貨に浸透していった。「スマイルのマーク」も「勝利と平和を示すピースサイン」も両方好きだったが、自分でジェスチャーするのは恥ずかしく絶対にしない、出来なかった。

しかし、母が2年前に他界してから急にピースサインを積極的にするようになった。
なぜだろう。写真を撮るときは、気持ちがリラックスして表情が緩むようだ。

ピースのジェスチャーと自分の気持ちが一致したからかもしれない。

ネットでチェックすると、有名な高齢の政治家や俳優も、好んでピースを出している。年齢に関係なく、心の底から「ひとり平和運動」もできるようだ。

「岡本太郎の旅」展を訪ねた

4月7日、かねてから興味があった、川崎の岡本太郎美術館の訪問を実現させた。「岡本太郎の旅」をテーマに10日まで開催されている。

母の塔、美術館を見下ろす
母の塔、美術館を見下ろす

小田急線の向ヶ丘遊園駅からのんびり歩いて30分ほど。道路が広く、途中から生田緑地の公園内に入るので、気持ち良く歩けた。

岡本太郎は1911年に生まれ、1996年85歳で他界、その3年後に養女の岡本敏子さんが美術館を開館させた。ほとんどの作品は川崎市に寄贈され、作品は公共の財産であり、身近に感じる。

「太陽の塔」1970、
 大阪万博のシンボル
樹霊 I、1970

入り口の池の中にそびえる彫刻「樹霊I」は1970年の大阪万博にて「太陽」の塔の地下に出品された。人間の根源的な感情、畏れと祈りを具現化した神像。

「森の掟」1950、岡本太郎

日本の神秘性に惹かれて、東北地方、沖縄、長野、島根、広島、和歌山の土地を旅し、本にまとめた。海外ではメキシコの旅で「人類のはじまり、生と死を意識する」きっかけとなった。

音読で脳と喉を鍛える

4月に入り、ルーティンを一つ増やした。
日本語と英語の文章を音読、録音してチェックすることだ。

最近、滑舌の衰えを感じていたところ、いつも見ているBSの「偉人たちの健康法」で菅原道真の勉強法を紹介していた。平安時代は中国の漢詩を覚えたり、音読していたそうだ。この音読が目で読み、自分の耳で聞き、脳を使って意味を考える、と同時にできる。

確かにいつもしている黙読は刺激が少ない。以前、声に出して読む日本語ブームもあった。録音すると緊張感と集中力が増して良い。

読み物は年度毎に出る「ベストエッセイ集」。未読であったので、初見で読むことにした。実際やってみると、見て意味がわかる単語でも、音読するまで時間がかかる単語がいくつも出てくる。もどかしい。しかし内容を知りたくて読み進みたい気持ちが出てくる。

番組では「アナウンサーの言葉を真似して言うと、無駄な言葉もなく、良いでしょう」とアドバイスしていた。これは内容が無味乾燥なので、継続しにくい。

世界のお伽話、
  Edmund Dulac

英語も合わせて音読し始めた。子供用の「世界のお伽話」が家にあった。その中で「ウラシマタロウ」を選んだ。難しい単語は少ないし、筋は有名だ。読んでいてそのストーリーが「現代社会のテーマをいくつも含んでいること」に改めて気づいた。音読にはたくさんの効果があることを実感した。

Translate »