俳句遊び

最近議論する機会が何回かあり、論客は話が長かった。
そのストレスからか、短い五七五の自由律俳句の創作を思い立った。第一句目がその時の句だ。俳句は全くの初心者だが、自己流なのが楽しい。

① 彼を立て 風向き変わる たのしさよ

②   ジローラモ 米を刈り入れ 楽しむ日本

③   上野にて 風に吹かれて リセットし

④   振り返り ほどほどの道 このうえなし

⑤   いわないよ 別れのことば ありがとう

四番目、五番目の句は、今週母の七回忌を迎え、当人を代弁して詠んでみた。

5/25/2022 H.Tanaka

第三番目の句は知り合いの画家の展覧会鑑賞後、この句をメールで送ったら、思いがけず返信に俳句があった。

ー 上野にて なつかしき友 青葉映ゆ

浜離宮恩賜庭園:徳川将軍の別邸、歴史散歩

5月8日木曜日、新橋駅前のSL広場に集合、約20名のグループは、中島リーダーに続き、徒歩3時間半の東京探検スタート。

浜離宮の全体絵地図

約300年前、六代将軍徳川家宣が庭園大改修した時、記念の松を植えたと言われている。力強く横に伸び続けている。

300年の松
鴨猟に用いた鴨場、2箇所ある
浜離宮 5/8/2025

庭園は東京都の文化財九つの中に入っており、さすがに行き届いた手入れが美しく、しかも茶屋の復元など次々に整えている。大都会の中の25万平米の庭園は貴重で嬉しい。

史実に基づき復元された茶屋が4箇所

最終目的地、波除け神社を経て築地本願寺に辿り着いた。

波除け神社、築地

築地場外市場の奥まったところにこじんまりと波除け神社があった。厄除け、商売繁盛の神社で我が家も代々築地にお世話になっている。感謝を捧げ、家族の健康を祈願した。

改修中の築地本願寺 5/2025

正面に有名な江戸琳派の酒井抱一の墓石と出会った。気持ちの良いはっきりした色彩の植物絵が素晴らしい日本画家の一人だ。37歳で西本願寺に出家し、浅草に移住してきた。

酒井抱一の墓
(1761〜1828)

母の日の横浜イングリッシュガーデン

5月11日、朝から穏やかな快晴でそよ風少々。
パーフェクト。混雑していても満開のバラと香りが待っている。いざ出かけよう。

5/11/2025 ①
5/11/2025 ②
5/11/2025 ③

今年はフリルの多い八重咲の品種が目についた。
庭園全体の計算されたセンスの良い色取りも広がり、ブーケの花束に包まれているようだ。

来園者があふれていた陽射しの中、友人同士、家族連れ、カップルなど驚嘆の声をあげ、楽しそうに過ごしていた。
一人で来場している私も思わずその場で友人等にライヴ発信した。

5/11/2025 ④
5/11/2025 ⑤
5/11/2025 ⑥

帰り道の途中、横浜駅東西通路の花屋の前で長蛇の列。男女を問わず、若者たちが母の日のギフト用に花を求めて並んでいる。

近頃、花を愛でる人が増えているよう。
小さな平和を感じる。

みちのく三大桜:③ 青森県の桜、弘前城など

三日目は午前中は雨天の中、鶴の舞橋を訪ね、その後、津軽鉄道「走れメロス」号に乗車する頃はほとんど止んでいた。

小雨にけぶる鶴の舞橋、
木製太鼓橋と背景に薄く岩木山 4/23/2025
晴れていれば、岩木山を背景に風流な和景色が広がる。(公園内の案内図より)

 

芦野公園駅ホームから眺める線路沿いの桜並木

走れメロス号、二両編成の団体専用列車にゆったりと25分の乗車、津軽五所川原駅に着く。

 

お城近くで昼食の場所探し

弘前公園に到着した頃は時々陽がさしてきた。弘前城近くのベンチに座って予約しておいた鶏めし弁当を頂いた。お城を背に視界180度に広がるソメイヨシノや枝垂れ桜を観ながら頂く、夢のような環境の中でランチタイムだ。

推定樹齢100年以上。
弘前公園最長寿のソメイヨシノ(明治15年/1882年)

弘前城展望デッキに上ったあと、午後2時5分、観光舟が運行するところに出会った。中国からのグループと同乗。ガイドさんは津軽の歌、お囃子などを紹介していた。午前中は欠航だった観光舟、運良く出航時に間に合い、水上からのお花見を体験した。

中濠観光舟、4/23/2025

ピークシーズンだったが混雑もそれほど気にならず、日本の桜の名所を心ゆくまで満喫した。人々が桜を想う伝統に、改めて日本人としてのアイデンティティを感じた。

みちのく三大桜:② 秋田県の角館・武家屋敷

二日目、午前中に岩手山雫石Pホテルから角館に向かう途中、仙北市で秋田新幹線と私たちのバスが並走した。珍しい。

秋田新幹線 9:53am

 

角館町小人町、枝垂れ桜
桧木内川堤
2キロ続く桜並木

桧木内川堤近く、桜と水仙の群生。

猫も花見散歩中 🌸

前日は雨天、この日は朝から晴天で一気に桜開花したそうだ。陽射しが強い。

武家屋敷通り
ランチに鮎焼きと鮎煎餅

みちのく三大桜:① 岩手県の北上展勝地

かねがね訪ねたかった東北地方の桜名所巡りを実現させた。ゴールデンウィークの予約を一週間早めて4月21日の出発に変更した。三日間ほぼ天気に恵まれ、桜の開花状況はベストに近かった。

北上展勝地、小川が流れていた

緑の広場近くに渡れそうで難しい小川があった。
ファミリー向けに、お猿回しのイベントや音楽があったが、そこは避けて自然の景色に集中した。一万本の桜に囲まれている北上展勝地だ。川沿いには鯉のぼりの列が泳いでいる。

連山と桜並木の展望、北上

 

桜大路を歩く観光馬車

 

北上の枝垂れ桜、満開
4/21/2025

 

フワフワ満開の重なる桜玉

春の五島列島を訪ねた:② 福江島

 

福江島の地図と教会
亀の形に似ている
五島市奥浦町の海
りんご石堂崎天主堂、五島のシンボル、最古のゴシック様式の教会

 

水ノ浦教会と門構え

門柱にきざまれている言葉ーー

「私は門である。」
「私を通って入る人は救われる。」(ヨハネ10章9節)

海を望む水ノ浦教会周辺

丘の上の庭はイスラエルのゴルゴダの丘のような曲がりくねった道に、多くの十字架が建てられている。それぞれにイエスの言葉、生涯の説明があり、色とりどりの花々が植えられていた。

聖ヨハネ五島像、水ノ浦教会

五島出身の聖ヨハネ五島、日本二十六聖人の一人。
1597年、豊臣秀吉の命令により宣教師、信徒ら25名とともに西坂で処刑された。信者の尊敬を集めている。

菜の花畑、五島市岐宿町

      高浜海水浴場、日本一美しいと言われる白砂の海岸

井持浦教会、玉之浦
井持浦教会ルルド、玉之浦
井持浦教会ルルド、マリア像
大瀬崎断崖展望台から灯台を望む

 

白い縁のあるつばき
五島列島のシンボル的花

春の五島列島を訪ねた : ①上五島

4月6日から2泊3日で、交通アクセスが難しい五島列島をグループツアーを利用して訪ねた。

世界遺産の上五島と福江島に一泊づつしてマイクロバスで島巡り。参加者は9名とゆったりした行動だった。天気も雲ひとつない青空でゴトウブルーを満喫した。

上五島の地図と教会
十字架の形の島と記憶した
奈良尾神社
御神木、樹齢650年のアコウ樹

「鳥居から境内まで長く息を止めてくぐり抜けると長生きする」と伝えられるパワースポット。

頭ケ島教会

1919年、鉄川與助の設計・施工による石造り教会を完成させた。上五島の人口25パーセントがカトリック教徒であるが、鉄川は生涯、仏教徒を貫いたという。

坂本龍馬ゆかりの広場
祈る龍馬

海で事故に会った同志12名へ鎮魂の祈りを捧げる龍馬像

海童神社
ナガスクジラの顎の骨の鳥居

有川港近くにある海童神社は捕鯨で栄えた地区のシンボルである。1620年、海童神を御祀りしたところ、溺死事故がなくなったという。

青砂ケ浦天主堂 1910年設立

この教会も教会建築の巨匠、鉄川與助による設計・施工。

矢堅目公園
奈摩湾の先端にある奇岩、
通称トトロ岩
矢堅目公園、海辺方向階段

黄モッコウバラ

箱根町観光、春うららの一日

3月28日金曜日、集合場所の小田原駅に着いた時は雨上がりの空だった。そのあとは気温も上昇、陽射しがやや強い散歩日和になった。日帰りバス旅行は9時に出発。参加者17名。

カタクリの花

午前中は仙石原の箱根湿生花園、冬季は閉館しており、3月15日オープンした。春の息吹を感じるが、ガイドさんによると新芽をニホンシカが食べるので、対策に苦慮しているそうだ。

説明中にも小鳥のさえずりのような鹿の声が聞こえた。

ミズバショウ

ミズバショウは意外にも毒性があるらしい。最近の教科書にはあの有名な歌は載っておらず、子供たちの認知度は低い。

アフリカの球根花
グラジオラス・ウオータミエリ

園の入り口建物ではアフリカの球根鉢植えが展示されていた。可愛らしい小花、香りを楽しんだ。

早川沿いの桜並木、宮城野

宮城野の桜並木は五分咲き以上。あんずや葉桜になった河津桜、ソメイヨシノ、まめ桜が早川沿いに並んでいる。

歩く花、
フェルナン・レジェ 1951

何十年振りの広大な彫刻の森美術館。世界中からの観光客が訪れていた。箱根いちばんの人気スポットだそうだ。以前は人がまばらだった。今はインバウンドの子供からシニア世代まで大勢の人が野外彫刻や広場で美術鑑賞、森の足湯に浸かったり、ガラスの塔を昇ったりして遊んでいる。

幸せをよぶシンフォニー彫刻 内部の壁面はステンドグラス風で光が透る
塔内は急な螺旋階段、古城を思わせる

旧嵯峨御所大覚寺展 @東京国立博物館

開創1150年記念特別展を上野東博に訪ねた。

嵯峨天皇が離宮・嵯峨院を造営、後に内親王の願いにより大覚寺に改められた。

狩野山楽らの障壁画や名刀、五大明王像など大きいサイズの宝物は写真でその迫力を伝えられない。板画、襖絵を部分写真で来館記念とする。

鶴図
渡辺始興、江戸時代

柳に燕図・安土桃山時代〜

紅梅の間の東面4枚と西面4枚を飾る襖絵の一部。春真っ先に芽吹く柳と夫婦仲良く子育てする燕。

襖の引手金具、天皇家の菊と徳川家の三つ葉葵がデザインされている
Translate »