1月13日、予報通り、快晴の穏やかな朝。明け方、うとうとしている時、「そうだ。北鎌倉、建長寺を歩こう」と決めた。散策するには広い境内がよい。2時間の滞在としよう。
13時40分に北鎌倉駅に着いた。駅から15分で建長寺の立派な総門、そして三門に入った。もったいないことに人はほとんどいない。入山料は五百円、受付の女性が「今日は天気が良いので半僧坊まで登られると山から景色が良いですよ」と愛想よくパンフレットを手渡してくれた。
初めに右手に国宝の梵鐘が下がっている鐘楼が目に入った。
可愛い形の茅葺屋根。
「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」(夏目漱石)
立て札に親友の正岡子規はこの句を参考にして
「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだ、とある。
重要文化財の仏殿の中には珍しい中国宗風の「地蔵菩薩坐像」が安置されていた。座高240センチの木造。この地はかつて処刑場であった。死者を弔うために御本尊の地蔵菩薩が置かれていると伝えられている。
歩を進めると「方丈」が開放されており、ここも無人。靴を脱いで中に入れると金澤翔子書家の作品が玄関前に特別公開されていた。
2010年、書家が二十歳の時の作品、「般若心経」だ。写真は前半部分。
方丈を後にして、金色に輝く中国様式の唐門から左の坂道に入り、受付嬢に勧められた半僧坊のある山を目指した。