特別展はなかったので、この日は夕方、仏像の常設展をゆっくり巡った。シニアは無料だったが、館内ガイドは有料の音声ガイドを利用した。

鎌倉時代、1275

奈良時代

平安時代

金峯山寺仁王門、1339年
阿形

翌日6月19日は炎天下の中、平城宮跡地と興福寺境内を歩いた。

跡地に近鉄電車とJRが通過、朱雀門前の踏切り

陽射しを避けて、中金堂の軒下で他の観光客にならって、しばらく涼しい風に当たっていた。

再建2018年 (寄棟造)

右頁は中金堂のれんの図柄鹿
これまで体験したこと、今の生活を、ちさと姿の見えないタモツさんが語った言葉をつづります。
特別展はなかったので、この日は夕方、仏像の常設展をゆっくり巡った。シニアは無料だったが、館内ガイドは有料の音声ガイドを利用した。
翌日6月19日は炎天下の中、平城宮跡地と興福寺境内を歩いた。
陽射しを避けて、中金堂の軒下で他の観光客にならって、しばらく涼しい風に当たっていた。