能登半島、復興応援モニターツアー ②

2日目、宿泊した金沢駅近くのホテルを出発、再び能登半島に向かう。午前中は羽咋市(はくいし)にある宇宙科学博物館、コスモアイル羽咋を訪ねた。

旧ソ連とアメリカの実物の宇宙船が数多く展示されていた。
浅い大きなお椀型のユニークな建物の屋外にはアメリカ製のロケットがそびえている。

マーキュリー・レッドストーン・ロケット、米国製
ヴォストーク宇宙船、旧ソ連

飛行士は高度6千メートル上空からパラシュートで帰還した。

月面探査機、ルナ24号、旧ソ連

24機のうち、最後の月面探査機。月の石を地球に持ち帰ることに成功した。

モルニア通信衛星、旧ソ連

特殊な軌道を安定飛行した。中央オレンジ色部に偵察用カメラが見える。

昼食時、砂浜道路そばの千里浜(ちりはま)レストハウスに寄った。
昨日の帰路、夕刻にバスはここの8キロの砂浜を走り、対向車にモーターバイクの群れが続いていた。

午後は羽咋市に戻り、海岸線近くの日蓮宗本山の妙成寺を訪ねた。建立400年の重文祖師堂にて、住職から説明を聴く。加賀前田家が本堂、祖師堂、五重塔を建立し、現在国宝にすべく申請中だ。

浄行堂、妙成寺
妙成寺、五重塔
丈六堂の立像、釈迦牟尼佛
妙成寺入り口茶屋の冷やしあめ

お寺見学後、メダカを眺めながら、冷やしあめ、飲んでいってください、の声に惹かれて、一休み。生姜とレモン味が爽やかで美味しかった。

能登半島、復興応援モニターツアー ①

能登半島はいつか訪ねたい場所だった。今年始め、大地震に見舞われた。9月に入って豪雨災害が重なってしまった。

復旧が遅れ、被災者の不便な生活を案じている中、8月に旅行社の上記の企画に目に止まった。即参加申し込みをした。

10月15日、羽田空港を9時に出発、翌日20時に空港に戻る行程だ。参加者37名。

のと里山空港から北上、聖域の岬、珠洲岬に向かった。滑走路には凹凸が残り、車窓からの風景は瓦屋根の損壊した家屋やブルーシート、ブルドーザーなどが続いていた。

珠洲岬のランプの宿、休業中

「ランプの宿」の従業員の多くは家屋が被害に遭い、宿の設備も復旧していない。現在、新たな施設への活用を考えているそうだ。

青の洞窟、地面が隆起したせいで海辺が近づいた

珠洲岬は海中で寒流と暖流がぶつかり、海の色が左右で異なる。大気も上下する、日本三大パワースポットの聖域と言われている。

717年インドから来日した方道仙人が岬で長らく滞在し、「天へ登る」修行をしたとの伝説がある。能登の語源にもなっている。

バスが穴水町に移動すると、景色は変わって収穫したばかりの葡萄畑が広がっていた。この地も水害で多くの損失を被った。

 

能登ワインの貯蔵庫
5名の社員で運営している

@osada-lifeのYTチャネルで海外旅行

10月に入って残暑と秋の気配が交互ににやってくる。
日本の政局も揺れている。

ハロウィンの飾り、YEG

最近ユーチューブの「オサダーライフ」をたびたびフォローしている。

世界中の都市を短期日数で一人で巡っている。私も居ながらにして、最新の世界のリアルを観ることができありがたい。尺が長いのが良い。一本の時間が1時間平均で視聴に時間がかかるのだが、リアルに旅情とオサダくんの自然なコメントを味わえる。

大体、空港から始まり、毎回期待感がある。何より気に入っている点は、BGMの音楽や効果音が皆無なところ。最近はテレビでも動画でも音楽の趣味を押し付けられ、視聴者の聴覚にストレスを与えかねない番組作りがほとんどだ。静かに視聴したい。

昨日のラオスのビエンチャンの動画が楽しかった。ちょうど石破新首相が初めての外国訪問して良いパーフォーマンスをした国である。よけいに興味をそそられた。ベトナム隣国の山岳地帯の国、人口750万、海を持たない。アメリカで一度は訪れたい国ランキングで1位だったらしい。

ラオスの国旗

 

光がみえた、9月終わりの風

9月27日金曜日、NHKの朝ドラ「虎と翼」の最終回。司法制度に興味があった。ノンフィクションの部分が多いこともあって毎朝筋を追っていた。

朝ドラ「虎と翼」最終回
     9/27/2024

「法とは何か」裁くためではなく、国民のためにある。

同じく金曜日の朝刊は冤罪の袴田事件に無罪判決を一面に報道している。静岡地裁の国井裁判長は捜査側の捏造や捜査手法を非難し、逮捕から58年の長きを要してようやく再審無罪にたどり着いたことを姉の袴田ひで子さんに真摯に詫びていた。

9/28/2024 東京新聞

その日の午後、自民党の次期総裁選挙ライブの様子を視聴した。3時25分頃、2回目の決戦投票で、奇跡のような石破茂さんの逆転勝利。感動し、一人でテレビに向かって拍手を送った。「刷新」から程遠かった今の政界に光がさしてきた。

御霊神社(ごりょうじんじゃ):鎌倉神楽と面掛行列

9月18日は平安時代の武将、鎌倉権五郎景政の命日。
戦いで敵に左目を射抜かれても果敢に戦い続けた武士だ。

権五郎神社、
右手に300年前のお神輿

この日、御霊神社(権五郎神社)にて主祭神権五郎景政の例大祭が行われた。神事は人々の一年の無病息災を願い、笹で湯釜の白湯を参列者の頭上に振りかけたり、4本の矢を四方に投げたり、飴を投げたり。1時間余り続いた。

一年の無病息災を祈願する

炎天下の中、神楽の儀式のあとは、2時半から大通りで獅子頭の神輿と12名のそれぞれ異なる面をつけた人たちの行列が出発した。

面掛行列、獅子頭が通る
面掛行列、9/18/2024

おかめの面をつけた妊婦さん

一年間、元気にすごせますよう。眼病平癒にも良いらしい。

一晩中お月見、中秋の名月と群雲

今年の中秋の名月、9月17日にお月見をした。

翌日が本当の十五夜満月らしい。
残暑の空気が夜中まで続き、湿気が多く、昔の秋風は吹いていない。

22:14、2024

群雲の流れが速く、月の見え方が刻々と変化する。

中秋の名月 22:15、2024
群雲の流れが速い 22:16、2024

やっと綺麗な、ほぼまんまるお月様の姿をとらえた。

名月です 23:31、2024

月影のせいなのか、夜中3時をまわっても入眠できない。
あきらめてベッドから起き出す。再びお月見を4時まで続けた。

室内から眺めた名月

 

夜明けが近い? 3:30頃

朝刊を配る音が聞こえてきた。

やる気と季節感

皆さん、9月になってまだまだ終わらない夏が続きますが、お元気でお過ごしですか。

私は学生の頃から秋が好きで、9月になると浮かんでくる、おなじみのフレーズ、「読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋」。今年はもう9月10日なのに、秋のエネルギーがやって来ない。

「読書の秋」?
ガレ作、マーガレット文ランプ

日本は春夏秋冬の四季があり、季節により一年の行事が決まってくる、退屈しない風土があった。最近は季節感が薄れ、生活の張りが薄い。

今は季節を感じる工夫を生活に取り入れる必要を感じる。
やはり手取り早いのは植物観察が良い。

室内の観葉植物を毎日眺めていると、成長が目に見えて早い。全体の形もメッセージを伝えているようだ。特にモンステラなどはわかりやすい。何を伝えようとしているのか、会話ができる気がする。
日々元気を頂いている。

モンステラのメッセージ
   9/10/2024

昼寝

あと1日で酷暑続きの8月も終わる。ここ一週間はノロノロ台風10号の進路が専門家でも読めず、日本全体が列島からの通過を願っている毎日だ。

雨の日、酷暑の日は外に出たくないので、ステイホーム時間が多くなる。気圧のせいか、気力低下、ダラダラと過ごす。昨日は午前から眠気に襲われ、2時間の仮寝、夕食後の睡魔でまた仮寝と、文字通り二度寝をした。

若い時は生活のリズムを考え、また、なぜか罪の意識のようなものがあり、昼寝の習慣はなかった。

今は我慢せずに、むしろ健康のため、美容のため、脳の働きを良くするため、体の不調には、運動よりも何よりも効果があると思う。

将来の生活を元気で過ごすために家で眠気を感じたら、健康第一、最優先で歓迎しよう。こんな生活が許される年齢になった。しみじみ。

秋田竿燈まつりー五穀豊穣と除災招福の祈り

旅の二日目は秋田の竿燈まつりの観覧だ。

パレードが始まる19時ごろ
竿燈囃子の太鼓と笛 19:05頃

今回旅グループの全員が竿燈祭りは初めてらしい。土地の人々の懸命ないなせな姿に、旅仲間は顔を見合わせて祭りの熱気を共感。黄金の稲穂に見立てた、最長は長さ12メートルの竿燈260本余りのパレード。立ち止まって披露する伝統の妙技。

秋田市大町、19:25 頃
竿燈まつり、19:25、2024

8月6日は4日間の祭りの最終日とあって、ひときわ演者のエネルギーがほとばしっていた。

「どっこいしょ、どっこいしょお〜」

腰で竿を支え、両足でバランスを取る大技

竿が「つ」の字にしなり稲穂状

竿には継ぎ目が何箇所かあり、祭りの終わりの頃、しなった竿が観覧席に迫って来た。継ぎ目が2度に渡って地面に向かって折れ、竿燈が水平になった。

私の隣のブロックの観客は倒れてくる竿燈にぶつかりそうになり周りに避難。私は席にギリギリ座ったまま、目前に迫る竿燈を見た。

アナウンサーは「祭りは最後で大盛り上がりです」
さほど驚いた様子はなかった。

青森ねぶた祭りー2024

今年のねぶた祭、4日目の8月5日にやっと念願かなって、観覧が実現した。当日は曇りで過ごしやすい気候だった。

激闘、雪の吉野山
北村隆

グループツアーで指定席を確保、明るいうちに青森港で待機している22基のねぶたの様子、その後夜のパレードの動きを沿道からじっくりと眺めることができた。ハネトとお囃子の舞台が目前に通過する。
「ラッセイラ〰︎、ラッセーラッセー、ラッセイラ〰︎」

独眼竜 政宗
真田幸村

ねぶた祭は七夕祭が起源らしい。7月7日の夜にケガレを川や海に流すミソギの行事で「ねぶた流し」と呼ばれている。
人々はこの夏祭りで無病息災を祈った。

Translate »