午前中、次に向かったのはくろ谷の金戒光明寺だ。
地元の知人、イチ推しの今回初めて耳にした浄土宗大本山。この旅の間でいちばん印象に残った。
紫雲山そばにあり、1175年に法然上人が最初の念仏道場を開かれた。


庭の散策中に楽しい発見がある。石の道に小さな花模様や亀を見つけた。池や橋や曲がくねった古道、背の低いススキも陽光の中で風にたなびいていた。




これまで体験したこと、今の生活を、ちさと姿の見えないタモツさんが語った言葉をつづります。
午前中、次に向かったのはくろ谷の金戒光明寺だ。
地元の知人、イチ推しの今回初めて耳にした浄土宗大本山。この旅の間でいちばん印象に残った。
紫雲山そばにあり、1175年に法然上人が最初の念仏道場を開かれた。


庭の散策中に楽しい発見がある。石の道に小さな花模様や亀を見つけた。池や橋や曲がくねった古道、背の低いススキも陽光の中で風にたなびいていた。



旅の2日目は、4箇所の寺院を巡ることにした。
朝一番に訪ねたのは、泉涌寺(せんにゅうじ)。
友人の家の菩提寺である鎌倉の覚園寺は、真言宗泉涌寺派のお寺だ。
今回、住職が時々訪ねるという同派の泉涌寺を参拝に行きたい。


9時過ぎにタクシーは到着、参拝者はこれから多くなるのだろう。
石砂利の参道の先にある静寂な門が私たちを迎えてくれた。

泉涌寺で興味を惹かれたのは、歴代皇室のお位牌、御陵がある霊明殿(非公開)。火葬場も有しているそうだ。また、入り口近くに楊貴妃観音像が祭られてある。
元来は覚園寺とともに、北京系律の本拠地であり、道場であった。
たくさんの側面を持つ泉涌寺、また訪れたい寺院だ。

京都の紅葉シーズンは憧れるが混雑は苦手。
今年は友人に誘われた。古希記念を祝って2泊3日の旅に出た。宿泊先は駅からタクシーで5分の東急ホテルだ。
初日の11月28日は日曜日だ。あえて混雑を避けて昼食後、京都国立博物館からスタートした。能楽から茶の湯、琳派の名品が展示されていた。

快晴で暖かい。通天橋からの紅葉が有名な東福寺をゆっくりと巡ることにした。



サプリメント類は日常的にほとんど使わない。
以前、数種類試した経験もあるが、手応えを感じられないと服用に飽きてしまう。また価格が高いと「自然の食物から摂取するのが自然だ」と考えなおす。
今回久々に難消化性デキシトリンを始めた。知り合いが効果あり、と紹介する話を聞き、試してみる気になった。
このサプリは水溶性食物繊維の粉で、飲み物に溶かして食事前や食事中に飲む。味はない。
2週間、5グラムの分砲を食事ごとに飲んだ。
人によって効用は一様ではないらしい。私の場合、整腸作用が正常になった。体重が1キロ減少。食後の血糖値の上昇をおだやかにするのは嬉しい。
いちばんの効用は睡眠の質が向上したと思えることだ。眠りが浅いたちだったが、朝起床するときスッキリしている。子供の頃のようだ。ここ最近では、鳥の鳴き声の目覚ましの音が聞こえないくらい熟睡している。
地下鉄の竹橋駅、丸紅ギャラリーに寄ったあと、皇居お堀端を歩いていると、急に平川門が現れた。
庭が呼んでいる。皇居内を散歩することにした。護衛さんが手荷物を調べた。園内は無料だ。
伐採、剪定のトラックが駐車して木々の手入れ作業中。
力強い1本の松に目を奪われた。初めは地面にほぼ平行に伸び、それから空に向かって直角に高く育っている。留まる力が凄い。

大芝生は2年前の令和元年11月、天皇陛下の御即位後の大嘗祭が執り行われた芝生地だ。右に天守台の石垣が見える。


大手門付近の大きな石垣は威厳を保ち、圧倒される。石の色彩も形も美しい。


急な予定キャンセルがあり、一日空いた。
スマホの中のおでかけファイルをチェックして、表参道駅近くの根津美術館を訪ねることにした。予約が必要で当日午後2時の枠で取れた。
11月3日からの「鈴木其一・夏秋渓流図屏風」特別展。酒井抱一の高弟子で両画家の作品には即、心が癒される。線がはっきりして現代的デザイン性。霊性の高さが伝わってくる。


ゆったりした展示方法で仏像や中国古美術、書画の展示数は多すぎず丁寧に鑑賞した。

根津美術館は東洋美術品7400点を収蔵し、広大な庭には茶室や石の置物を楽しみながら散策できるコースがある。

衆議院選挙も昨日終わり、11月に入った。
今日は快晴、気になっていた秋バラを愛でよう。イングリッシュガーデンまで帷子川沿いを歩いた。


コロナ新規感染者数は東京でやっと一桁台に減少し、街の人流も急に多くなってきた。園内でも子供も大人も賑やかに会話を楽しんでいる。係の人は昨日までのハロウィンの飾りを取り外している。



横浜から長野県に移住し、家族でワイン造りに携わっている児玉家。2019年から「種ありシャインマスカット」を販売している。今年お知らせを頂き、すぐに購入。有機の肥沃土で育ち、無農薬のブドウの味は上品な違いのわかる美味しさだった。すぐに”SOLD OUT”になり、追加注文はできなかった。家族や友人にも喜ばれた。

以前から気になっていたフォーションのミニエクレア。一口大で飾りのイラストがかわいい。古希の楽しみ用に購入した。クリームの中身は、柚子味、チョコチップ、チーズクリームなど。
ダイエットサイズでも満足できた。

近所に浅間下交差点がある。その近くにあるセブンイレブンで見つけた清酒「浅間下」。ローカルなネーミングに惹かれてこれも記念に購入。製造元は水戸市の吉久保酒造だ。マイルドで口当たりがよく、和食とあう。

旅の3日目は月山と湯殿山を訪ねた。
バスで標高1984メートルの月山8合目まで行った。ドライブ中、狭い山道を窓越しに、きれいな紅葉ブッシュを近くで眺められる。対向車が来ると時間がかかるが、天候はガスっており車は少ない。山の上に登るに従って木々の丈は低くなり、カエデ、ナナカマド、ヤマブドウ、ブナなどが色付いている。

弥陀ヶ原散策は数名の人がレストハウスに残った。私もかなり雨と風、ガスや寒さを理由にパス。

次の目的地は湯殿山本宮。
といっても神社の社殿はなく、境内でお祓いを受ける。そのあと御神体の巨大な岩を登るのだ。月山が黄泉の国なら、湯殿山は未来に向かって生まれ変わる霊場と言われている。
詳しい知識がないまま訪れたが、古希を記念するのにこれ以上の場所はないと思われた。


2日目、午前中は天気が良く、酒田市の北、日本海側に近い鳥海国定公園をドライブした。紅葉が始まっている鳥海山2箇所の大きな滝を訪ねた。出羽富士とも呼ばれる鳥海山は2,236mの活火山。
「法体の滝」は鳥海山から流れた一枚の溶岩が創った名瀑だ。山に対面した場所にあるのが珍しいそうだ。高さは約57m。この地を訪れた弘法大師が滝の前で「法体」と名乗る老人に出会った。「この滝に行をなす不動明王である」と説明したことが、滝の名前の由来だ。


次に向かったのは「元滝伏流水」の滝。
ここも鳥海山の湧き水。最近行きたいと思っていた奥入瀬を思い出す景観と優美な水の流れは期待以上だった。
万年雪の溶け水をボトリングした「鳥海山の氷河水」もおいしかった。


午後からは雲が広がり、やっと鳥海山の姿が車窓から眺めることができた。


