イタリアの旅 🇮🇹 ⑦ ローマ(サンピエトロ大聖堂)

最終日10月30日の月曜日、気合いを入れて歩く予定が待っている。出発は7時30分。ホテルに帰る時間は20時。

午前中はサンピエトロ大聖堂とバチカン美術館を訪ねる。昼食後はコロッセオや凱旋門、古代遺跡周辺を歩く。
自由時間は夕方4時から7時までだが、この間に買い物や食事をするという過密スケジュールだ。

大勢の人が並んでいる中、ガイド付きの団体予約の私たちは荷物チェックも入場もスムーズで助かった。効率が良すぎるくらいに観光が進んだ。

サンピエトロ大聖堂とバチカン宮殿、右手にバチカン美術館
大聖堂の奥に聖ペテロの棺が祀られている その奥の中央、教皇だけが座る「聖ペテロの司教座」
茶色の天蓋はブロンズ製「バルダッキーノ」 ベルニーニ作
聖ペテロの像、右足は参拝者の願いの跡、ピカピカになっている

サンピエトロ大聖堂はカトリック総本山、キリストの弟子ペテロが初代ローマ教皇になった。イエスから天国の鍵を受け取ったとみなしている。聖書の中でイエスはシモン・ペテロに次のように語った。

『私はあなたに天国の鍵を授けよう。そして、あなたが地上でつなぐことは、天でもつながれ、あなたが地上で解くことは天でも解かれるであろう』(マタイによる福音書16:19)

ピエタ像、ミケランジェロ
聖ベロニカ像
 キリストの聖骸布を掲げる

大聖堂の出口付近の床をふと見ると大きな鍵が置いてあった。大事なものを見つけた気がした。

出口の床に彫られた大きな鍵

天国への鍵を得るには何が必要だろうか。
地上に天国を実現するには、やはり争いを避け許し合うことだろうか、、と自分に語りかけながら大聖堂を後にした。

イタリアの旅 🇮🇹 ⑥ オルビエート

日曜日のランチを農家風レストランで頂いたのち、私たち一行はバスで北上、ケーブルカーで4キロほど山を上り、歴史ある人口2万人のオルビエートに到着した。

ケーブルカーでオルビエートへ 丘はブドウやオリーブの木々が植えられている
オルビエート大聖堂

夕方4時頃に大聖堂の前に立つ。
イタリアの3大ゴシック建築のひとつで 1264年頃建てられた。きっかけは「ボルセーナの奇跡」。

1263年、サンタ・クリスティーナ教会でボヘミヤの司教がミサの聖体拝領に使ったパンからキリストの血が流れ、聖体布に付着した。

当時この地を訪れていたローマ法王ウルバーノ4世がこれを認定し、聖体布を祀るためにこの豪奢な教会建設に至ったそうだ。そして聖体祭、花祭りの始まりとなった。

オルビエート大聖堂祭壇

 

大聖堂天井の装飾

 

大聖堂の巨大パイプオルガン

 

ピエタ、1579年
 イッポリート・スカルツァ

教会前の広場で若い男性がよく躾けられたブルテリアを散歩させていた。リードを外していてもおとなしい。

大聖堂広場で散歩中のブルテリア

夕方5時、オルビエートをあとにして、バスは136キロ南に進んだ。
19時頃、今回観光の最終地のローマのホテルに到着した。

イタリアの旅 🇮🇹 ⑤ 天空の街 チビタ・ディ・バニョレッジョ

毎年10月の最終日曜日にイタリアのサマータイムが終わる。日曜日の朝、時計を1時間遅らせた。つまり1時間得したのだが、この日の出発時間は7時45分と相変わらず早い。

午前中は郊外にある小さな中世の天空の街、チビタ・ディ・バニョレッジョをめざした。個人で行くには交通が不便な場所らしい。フィレンツェから南下して178キロ、バスで2時間半、天空の街が目の前上空に現れた。

天空の街、チビタ・ディ・バニョレッジョ

バスから道はきれいに整備さているが300の階段は登り坂だ。頑張りどころ、万里の長城のように続いている。

中世の街を入島すると、こぢんまりと真っ直ぐに道が続き、まもなく行きどまる。
土地の崩れが進み、住民は観光の仕事に携わる数名だけだそうだ。

中世の街並み
村の教会
年代物の古びた扉の奥は?
貴重な現在の天空の街の全景

イタリアの旅 🇮🇹 ④ フィレンツェ

午後は再び90分のバス移動し、フィレンツェにもどった。市内観光の始めに小高い丘に位置するミケランジェロ広場に上り、市内全体を見晴らせる場所に行った。

ミケランジェロ広場から見る
フィレンツェ市街とベッキオ橋

市内は週末の土曜日でどこも観光客であふれていた。
ウフィッツ美術館も混雑の中、日本より自由に美術品、名画を至近距離で見ながら回廊を進めるのが嬉しい。撮影も禁止していない。次々に現れる芸術品の数々。感動にひたる間もない。2時間余りの滞在は体力・気力的に限界だったかもしれない。

ヴェッキオ宮殿入り口
 ダビデ像、レプリカ
聖母子と二人の天使
 フィリッポ・リッピ
洗礼者ヨハネ
 レオナルド・ダ・ヴィンチ
フィレンツェ公 コジモ一世の妃エレオノーラ、ブロンズィーノ作

夕食時間を含めた自由時間のほとんどはシニョーリア広場に面するおしゃれなカフェで6名の同年代ツアーメイトとゆっくり過ごした。人が多すぎ、歩き疲れて、街の散策どころではなかった。

シニョーリア広場のカフェにて
 アフォードを注文

広場での集合時間は19時30分、ホテルには20時に到着で、近くのスーパーも閉館。夕食は軽いスナックで済ませた。

夜のフィレンツェ大聖堂脇のジョットの鐘楼塔、高さ84m

この日は1万6千歩も歩いた。
フィレンツェの夜空に満月が光っていた。

イタリアの旅🇮🇹 ③ ピサ

前日は昼食後、バスで260キロの移動、4時間かけてフィレンツェのホテルラファエーロに到着した。連泊なのでスーツケース移動の手間がないぶん楽だ。

週末の10月28日土曜日の朝8時出発。午前中はリグリア海の方向、86キロ離れたトスカーナ地方のピサまでドライブ、9時20分にピサに到着した。

最初に目にするピサの斜塔、右側に見えた

バスを降りて住宅街をしばらく歩き、待ち時間長めの踏み切りで信号待ち。急に目の前が開けて広場に着いた。

ピサ大聖堂の周りは芝生がきれいな広々とした見通しの良い広場だ。ピサの斜塔、大聖堂、洗礼堂が主な建物で、想像以上に美しく、青空に白い大理石のそびえ立つ建物群がまぶしい。

ピサの大聖堂礼拝堂

 

ピサの斜塔とローマ建国のシンボル、牝狼の像

今も鐘楼塔として現役のピサの斜塔にのぼった。「斜めに立つ塔のらせん階段はめまいを感じる人もいます」とガイドさんが前もって注意してくれた。大理石の階段は急で人々の足で手前斜めにすり減っている。のぼりにくかったが休憩を入れることなく進んだ。(途中休むスペースがある)

上部の風は特別に涼やかだった。

ピザの斜塔、頂上部からの眺め

 

イタリアの旅🇮🇹 ② ベネチア

前の晩は本島の古いホテルに泊まった。夜から明け方にかけてまとまった量の雨が降った。8時に出発の頃は小雨模様からスタート。

サンマルコ広場
カナル・グランデ
サンマルコ寺院、
使徒マルコの聖遺物、祀られる
サンマルコ広場、陽射し強い

午前中は市内観光、ベネチアングラスの工房ムラノを見学したあと、ゴンドラに乗船。空はすっかり快晴で青空に変わり、自然とサンタルチアを歌いたくなる。YouTubeを流しながら口づさんだ。船頭さんは細心の注意で建物ギリギリのところでゴンドラを進めている。歌を歌う余裕はないようだ。

乗客4名で優雅に進むゴンドラ

自由行動は約2時間。路地の散策や買い物をするとランチタイムは長くとれない。ガイドさんおすすめのパンとお菓子が人気のカフェ、 Rosa Salva のカウンターでサンドイッチとリコッタチーズクリームが入ったカンノーロ(映画ゴッドファーザーで有名になったシシリー島のお菓子)を急いで試食して街歩きに出た。

イタリアの旅🇮🇹 ①ミラノ

ミラノ・リナーテ空港

学生の頃から訪ねたかったイタリア、コロナ禍で計画が3年延期された。すると今回は円安で急激な旅行費用の値上がりだ。

時間が大事なシニア時代、元気なうちに行動しよう。
ということで久しぶりの欧州旅行は不安もあったが、72歳の誕生日に出発となった。

羽田空港からローマ空港で乗り換え、ミラノ空港へ無事到着。途中、グループの1人のロストバゲッジの事故があったが、ホテルチェックインは夜中の1時30分だった。

ドゥオモ、ミラノ大聖堂

翌朝は朝食後、8時に出発、スフォルツェスコ城周辺の公園を散策。9時前で観光客もまだ少なく、地元民も犬の散歩などゆったりと朝の時間を過ごしている。ここはミラノだ。

ミラノ大聖堂の内部

時計が9時を回って大聖堂の内部のステンドグラス、ガレリアショッピングセンター、スカラ座広場と市内観光。1時間ほどの自由時間でスカラ座隣接の博物館を見学した。時間は15分しか残されていなかったが、スカラ座内のリハーサル風景をのぞいたり、バルコニーからの眺めも確認できた。

スカラ座博物館
スカラ座博物館2階ベランダから広場を眺める

スカラ座広場のレオナルド・ダ・ヴィンチ像を仰ぎ見ると、今までの知識の断片が一挙に思い出され感慨深い。

レオナルド・ダヴィンチ像
 スカラ座広場

この日のメイン観光スポットはダヴィンチの「最後の晩餐」だ。

広い部屋で入場制限をしながら鑑賞させてくれ、作品を目の前にしてゆっくり細部を観察できた。神聖な祈りの気持ちで訪れる人々が多い。添乗員から、まちがってもピースサインで写真を撮らないよう、と注意があった。しかし10月7日に始まったパレスチナの地での争い、早期の終結と聖地の平和を祈った。

「最後の晩餐」、レオナルド・ダ・ダヴィンチ
サンタマリア・デッレ・グラッツェ教会、
「最後の晩餐」で有名

永遠の都ローマ展

平日はネット予約なしで入館でき、シニア料金ありということで、快晴の火曜日午後から上野の東京都美術館へ向かった。

一番関心があった作品は、カピトリーノ美術館にある大理石の女神像。古代ギリシャのプラクシテレスのヴィーナス像に基づき、2世紀に制作された。会場では360度の舞台に置かれていた。後ろ姿も美しく、新作のように今という時代ととけあっていた。

カピトリーノのヴィーナス
 (部分、2世紀)

入場してすぐ目に入ってきたのは「カピトリーノの牝狼」のブロンド像。狼がロムルスとレムスの双子を育てた、という伝説がある。二人はローマ建国者としてのシンボルで、日比谷公園にもレプリカが置かれている。

カピトリーノの牝狼、複製
(原作はBC5世紀)

70点の彫刻や絵画の中で、親しみを感じたのはカラヴァッチョ派の画家が描く「メロンを持つ若者」。以前カラヴァッチョの作品展で圧倒された体験がある。思わず絵の前に歩み寄った。

メロンを持つ若者
1626-29年カラヴァッチョ派

秋芳洞・秋吉台、山口の旅 ③

最後日は朝、雨が降ったり止んだりの天気の中、出発。小郡萩道路の秋吉台ICから5分ほどで、秋芳洞正面入り口に10時頃到着した。入り口手前に延びる商店街をのぞきながら歩くのも楽しい。雨は止んできた。

秋芳洞正面入り口
特別天然記念物、秋芳洞正面入り口

入り口にある池や山道が雨上がりの朝靄に包まれて幻想的だ。

枯れた滝、秋芳洞
黄金柱、秋芳洞

想像より大きく、そびえる大鍾乳洞、自然が産んだ様々なアートに名前がつけられている。
上がりコース1キロの上り坂を1時間ほどかけて歩いた。帰りは別ルートの下り坂だが、黒谷入り口から外に出て休憩した。店の椅子にかけてオロナミンCドリンクで水分補給だ。気温は相当上がってきた。

地上を約2キロ、30分かけて歩き、正面入り口に戻った。

日本最大級、カルスト台地

次は秋吉台を一望できるカルスト展望台へ行く。
約3億5千年前に南方の海で珊瑚礁として誕生し、今日のカルスト台地を形成した。展望台近くにカルスターカフェがあった。ちょうど空腹を感じてきた頃、ハンバーガーのランチをいただきながら休憩した。

特別天然記念物、秋吉台

秋芳洞、秋吉台と両方で小学生グループが引率者と野外活動をしていた。すれ違いどき、旅行者に元気な声であいさつをしてくれる子供もいた。遠足は楽しそうだ。

Translate »