知覧特攻平和会館 ②

2日目は、霧島から鹿児島空港を通過して、薩摩半島の南方面に向かう。午前中の訪問地は南九州市にある知覧特攻平和会館だ。

この記念館はかねてから、私の父親や職場の上司が驚きを持って感想を話していた。一度訪ねたかった場所だ。

知覧特攻平和会館
飛行機の形に刈った松、
戦争のない今

現在の日本の繁栄の陰には、終戦の1945年、戦況が険悪になる中、1036名の純粋な若い命が、沖縄戦で爆弾を積み、特攻出撃した歴史がある。10代終わりから多くの20代初めの若者らは純粋な精神を携え、生き抜き、海に散った。

零式戦闘機
陸軍練習機のプロペラ

展示物の両親、兄弟に宛てた筆書きのたくさんの手紙、遺書、遺品。達筆で書家がしたためるような書や文面を見ると、少年飛行兵や特別操縦見習士官らの姿や心がその場でよみがえる。少なくとも2時間くらいは滞在したかった。

鹿児島・宮崎への旅 ①

1月20日から3泊4日のグループツアーに参加した。
羽田空港での搭乗手続きを個人で行うのは初めてだ。勉強はもう始まった。
今回も南九州方面の修学旅行を期待している。

国宝、霧島神宮

鹿児島空港に降りて午後一で向かったのは朱塗りの霧島神宮、令和4年2月に国宝に指定された。社殿は540年高千穂峯近く背門丘(せとお)に建立された。その後の度々の噴火炎上で、今から五百年前に海抜五百メートルの現在の社地に御鎮座された。晴れた日には遠く桜島や開聞岳が眺められる。

ホテルの庭から、夕刻の霧島連山を望む

途中の車窓から、そして到着した宿泊地のアクティブリゾーツ霧島からも高千穂峯、新燃岳、韓国岳(カラクニダケ)の霧島連山がよく眺められた。岩の露天風呂では朱塗りの小さな鳥居から源泉が流れており、霧島に来た、と感じた。

みらい美術館、アルジー・ルソーの作品群

1月6日、高島町近くのこじんまりしたみらい美術館にぶらりと訪ねた。1時間もあれば十分に鑑賞できる。

今回の「超絶技巧ガラス展」のうち、多くがアルジー・ルソーの小作品の常夜燈や花器。そのデザインと色彩が楽しく気持ちが華やいだ。

ライオン、花器
鷹、ペン立て 1927年
トキ、葉巻入れ、1923年

彼はフランスのシャルトル出身。化学、物理学を学び、歯科技工士になるが、その後セーブル国立陶芸学校で学ぶ。作品を見ると彼のキャリアの反映に納得した。

パピルス、常夜燈 1924年
幾何学、常夜燈
葉、常夜燈 1923年

お正月の野毛山動物園

野毛山動物園入口、2023

1月3日も朝から日本晴れ、動物園に行き、生き物の元気な姿をカメラに納めたいと思い立つ。近場にある横浜市の入場フリーの子供向け動物園を訪ねた。

バタグールガメ、東南アジア
コンドル、原産地アンデス山脈
ヘンエリッタ(メス)
羽を広げると3m、体重10kg
1990年野毛山生まれ

大きな動物の柵は留守が多かったが、長寿の亀、勇ましいコンドルの元気な姿を撮ることができた。

ラクダの「つがる」さん
昭和57年来園〜 平成26年5月23日没

途中、ラクダの「つがるさん」の小さな像を見つけた。関節炎で前足が立たなくなっても元気で食欲旺盛だったそうだ。ラクダの寿命が25年と言われる中、なんと38歳で老衰で亡くなった。人気者で晩年は営業部長にも任命された。

由比ヶ浜の Takiya Art Museum

12月17日土曜日、思い立って鎌倉駅に近い美術館の魯山人展を訪ねた。日曜日までの開催だったが、思ったほど混雑していなかった。というより私一人だ。

天然木の棚や李朝ダンスの上にゆったりと展示してあり、自宅でくつろいでいるようだった。

Takiya Art Museum 玄関前

受付の横に一脚の椅子と机の上に一冊の古い雑誌「太陽」が置いてあり、魯山人の特集を組んである。多方面の有名人からのコメントや本人の言葉も多く、つい引き込まれて一時間を超える読書時間になった。ポッカリ空いた時間と空間の中で、ゆったりと魯山人の作品を眺めた。

美術館の中庭

フィットネスワールド EXPO 2022, 筋肉美

11月12日13日と有明の東京ガーデンシアター、定員8千人の会場で国際規模のフィットネスコンテストが開催された。知人がエントリーしたので、ボディビルの世界の観戦の機会を得た。

朝から夜9時過ぎまでの開演と長い。午後2時から観戦した。午後は開会式に続いて女性ビキニ部門、男性フィジーク部門、ボディビル部門を観戦。

世界中からの男女の筋肉美に目を向けた1日だった。筋肉について考えることはほとんどない人生だったが、今回の経験で人物を見るとき筋肉が気になりそうだ。

東大寺南大門の左側
 阿形(あぎょう)仁王像
南大門右側
 吽形(うんぎょう)仁王像

歴史をさかのぼって運慶快慶の仁王像も思い出した。改めて東大寺南大門の金剛力士像(仁王像)の筋肉美、ポージングにも目を向けた。

 

 

 

 

信濃路をドライブ旅行、道沿いの景色

10月24日から2泊3日で旅に出た。
交通手段は友人が運転する車。旅の目的は、コロナ禍で延期になっていた学生時代の知人を訪ねることだ。そのあとは気軽なノープランで進んだ。

とうみ市、右手に千曲川河原

無農薬シャインマスカットや米を生産、ワインも販売している「児玉邸」は東御市(とうみし)に位置している。

訪問した日、自宅で主催されるジョージア産ワインの大イベント前日で準備が忙しい中、お邪魔した。午後のひととき、今までの人生の歩みを振り返るユニークなひと時を過ごした。

東御市、ワイン農家「児玉邸」
海野宿(うんのじゅく)
 日本の道百選のひとつ
白鳥神社、海野宿
 木曽義仲公挙兵の地
一晩で雪景色になった浅間山
菱野温泉敷地内の池
菱野温泉の登山電車、
 終点は内風呂+露天風呂

車窓からは東京、群馬県、長野県と次々とに変わる日本の秋色を感じ、久しぶりの田園風景を思い出す。

北佐久郡、偶然ランチに入ったオーストリア料理と創作料理のお店。コース料理でも量はちょうど良く、愛情の感じられる料理だった。後で調べると4つ星。

軽井沢レストラン Hamy‘s前

3日目、軽井沢町を走っていると、塩沢湖の看板が出てきた。昔、ボートに乗ったことを思い出し、横道に入る。今はタリアセンという有料複合観光施設の中央部に位置していた。旧朝吹山荘内では五十嵐吉彦画伯の水彩画展が催されており、素敵な軽井沢や欧州の景色を鑑賞した。

塩沢湖タリアセン内
塩沢湖畔、睡鳩荘(旧朝吹山荘)
軽井沢タリアセン、睡鳩荘

群馬と長野の県境に昔ながらの荻野屋の峠の釜飯の出店がある。牡蠣釜飯も限定販売。店は写真の左側だ。右側に奇岩、高岩山がそびえていて目を見張った。存在感の大きな奇岩だった。

高岩山、碓氷軽井沢、群馬県

明日から空き家再生

9月も今日が最後だ。
約半年、空き家が続いた実家。庭の手入れ、換気、弱くなった木部の補修など、メンテナンスが生活の一部になっていた。明日から新しい住人が活用してくれる。大きなひと区切りになる。

アゲハ蝶の優雅な羽根の動き

庭に行くと、都会の中の小さな自然を感じる。長いマンション暮らしの中、ひと時、昔の庭のある生活を思い出す半年になった。今週はアゲハ蝶や小さな蜘蛛、ヤモリにもよく出会った。明日から、また土から遠ざかる生活になる。

9月4日、梅雨前とは違う雑草
手入れ後、サッパリした

板谷波山と出光佐三

8月14日、猛暑の日曜日の午後、有楽町駅近くの出光美術館を訪ねた。

波山、大正3年、高さ38.6cm

聖人と思える板谷波山、1872年から1963年まで、91歳の生涯を送った。88歳の年、人間国宝を辞退している。

波山の晩年最後の作品、椿文茶碗

出光佐三は美術館の創業者、実業家、そして波山の支援者。多くの波山の作品を今日まで守ってきた。1885年から1981年までの波乱の人生を生き抜き、95歳の大往生だった。以前、話題になった映画「海賊と呼ばれた男」を思い出し、早速アマゾンプライムで視聴した。

天目茶碗、銘 命乞い 1944年

完璧を目指す波山は気に入らない作品は惜しげもなく壊した。出光佐三は「破壊せぬよう命乞い」をし、波山も「良き場所に嫁ぐなら」とそれを許した。

崇高な波山の精神を映した多くの芸術品を鑑賞し、また日本の偉大な実業家の道をたどって、良き時間が流れた。

京都祇園祭

右に「弁慶と牛若丸」橋弁慶山

夏休みに入り、夏の行事が各地で戻ってきている。
7月24日、日曜日の午前中、テレビに祇園祭、鷹山鉾巡行が映っていた。中学生の時、京都に住む親戚の招待で見学に行った。巨大な山車が90度回転する辻回しの光景はよく覚えている。

196年振りに復活、鷹山鉾
獅子頭の船形山鉾

今年は196年振りに鷹山鉾が復活した。先週の日曜日も偶然、前祭のライヴを見た。この日は後祭りのライヴで、テレビで詳細を2時間余りじっくり鑑賞した。1100年前に始まった疫病封じの夏祭り。2009年にユネスコ無形文化遺産に登録された。

珍しいヒノキの鯉山鉾と八坂神社鳥居

京都人の伝統に注ぐエネルギー溢れる映像だった。タペストリーや刺繍など、海外から日本に渡ってきた美術品も多くあり、日本の刺繍、着物、装飾具、お囃子、独特の所作が融合し、京都らしくゆっくりと行進する。時間を気にせず見学した夏のひと時だった。

Translate »