コロナ禍での入院患者との面会事情

学生時代の友人が「4月中旬に突然の脳梗塞で、入院をしている」と入院先の病院から電話をくれた。普段元気で笑顔しか見たことがない友人が、左半身動かなくなった。

電話で事情を聞いてすぐにでも、お見舞いに行こうと思い、詳しい事情を知るため友人の家族に電話をした。すると「昨今、コロナ関係以外の入院患者でも家族も病院を訪ねることができないですよ。院内感染予防のため、全国の病院どこも同じですよ。」という説明だった。すべての病院患者の面会が禁止されているとは知らなかった。介護施設入所者は高齢だから、持病があるからという理由で制限されている。一般病院でも同じだったのだ。

緊急事態宣言解除になった後、東京都内のこの病院での面会の緩和が6月15日から始まった。しかしルールや規制がある。面会時間は2時から5時まで。一回10分間で人数は2名まで。お見舞い品は持ち込めない。生花でなくプリザーブの花が好ましいが、置く場所は限られている。予約やリハビリの時間の問い合わせはできない。

入院中の友人はすでに二ヶ月の入院生活を送り、リハビリ中だ。短い面会時間でも会いに行きたい、と共通の友人を誘って週末の土曜日に訪ねた。しかしルールには細則があり、面会者は1親等相当の家族のみ。遠方からの家族は遠慮してくださいとある。受付で「10メートルくらい離れて手だけでも振りたい」とねばったのだが譲歩は望めそうになかった。一人を認めると他の人も要求するということらしい。用意していたメッセージカードを渡してくれるようお願いして、すごすごと病棟を後にした。

病院の帰り、近くの公園で。
「馬とピューマ」の彫刻

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Translate »