11月3日に港区白金台にある都立庭園美術館を訪ねた。
1933年に建てられた旧朝香宮邸の建物公開展は一年に一回あるそうだ。アールデコ様式の日仏共同で建てられた築91年を経過する建物。興味深く、照明を中心にインテリアや調度品を楽しんだ。


魚のレリーフに生活感が出る



バスルーム

秋の終わりからクリスマスにかけて、照明が際立つ季節になってきた。明かりの色、デザイン、照明器具も街中散歩のチェックポイントとして眺めてみようと思う。
これまで体験したこと、今の生活を、ちさと姿の見えないタモツさんが語った言葉をつづります。
11月3日に港区白金台にある都立庭園美術館を訪ねた。
1933年に建てられた旧朝香宮邸の建物公開展は一年に一回あるそうだ。アールデコ様式の日仏共同で建てられた築91年を経過する建物。興味深く、照明を中心にインテリアや調度品を楽しんだ。
秋の終わりからクリスマスにかけて、照明が際立つ季節になってきた。明かりの色、デザイン、照明器具も街中散歩のチェックポイントとして眺めてみようと思う。
サントリー美術館の英一蝶の没後300年を記念した展覧会を訪れた。京都出身の一蝶、藩医の父の赴任先の江戸に移った。
江戸の文化、風俗を描き、自ら吉原で幇間として人々を笑わす盛り上げ役もした。かたや狩野派に習い、芭蕉の弟子でもあり、美声の持ち主で小唄も歌う。何と魅力的な人であるか。
町人の分際で釣りを楽しんだということで「釣りの罪」で三宅島に島流しになった。島でも人気画家で注文を多く受け、家持ち流人、結婚もして父親になる。徳川綱吉の逝去で大赦があり、晴れて江戸に戻った。
1724年2月7日、73歳で世を去ったときの辞世の句は
ーーまぎらはず浮世の業の色どりも
有りとや月の薄墨の空ーー
英一蝶は港区の日蓮宗の承教寺に眠る。ここには晩年の作、「釈迦如来像」が奉納されている。
山あり谷ありの人生を謳歌し、晩年は熱心な仏教徒として活動していたと想像できる。今度、機会をつくって彼の菩提寺を訪ねてみよう。
10月末から11月始めにかけて、世界状況、国内状況の大きな変化、従来の四季感覚の変化、個人的にも変化が多い。
新しいところでは、トランプさんの4年振りの米大統領の再選で来年1月20日に就任される。多くの批判、悪行もある中、石破さんが初の電話会談の感想を述べていた。フレンドリーでつくろわない、わかりやすい。
私が昔から関心のあるS氏がその講演会の中で述べていた、「トランプは基本、平和主義で戦争を好まない」
大胆な見方だ。一般市民としては希望をもって祈るしかない。
アメリカのワールドチャンピオンシップゲームは、途中に幾たびの変化、予想外な出来事があった。国民は日本代表的存在の大谷翔平選手から多くの刺激と良きものを受け取った。
個人的には夏に断捨離を続けたマンション、私の城。10月にバタバタと新しい所有者が決まり、個人的には一時代が終わった気がする。
季節も夏日が多かった10月、ここにきて一気に冬支度。セーターや冬布団、暖房器具を用意した。
しかし立ち止まって秋も味わいたい。秋色の甘い果物を食卓に飾って眺めている。
最後の訪問地は福浦港。観光フェリーに乗って、海から能登金剛、巌門海域をクルージングした。
1月の地震で3艘の船のうち、2艘が座礁して最近まで休業していた。この日は天候も回復し、出航できた。
2日目、宿泊した金沢駅近くのホテルを出発、再び能登半島に向かう。午前中は羽咋市(はくいし)にある宇宙科学博物館、コスモアイル羽咋を訪ねた。
旧ソ連とアメリカの実物の宇宙船が数多く展示されていた。
浅い大きなお椀型のユニークな建物の屋外にはアメリカ製のロケットがそびえている。
飛行士は高度6千メートル上空からパラシュートで帰還した。
24機のうち、最後の月面探査機。月の石を地球に持ち帰ることに成功した。
特殊な軌道を安定飛行した。中央オレンジ色部に偵察用カメラが見える。
昼食時、砂浜道路そばの千里浜(ちりはま)レストハウスに寄った。
昨日の帰路、夕刻にバスはここの8キロの砂浜を走り、対向車にモーターバイクの群れが続いていた。
午後は羽咋市に戻り、海岸線近くの日蓮宗本山の妙成寺を訪ねた。建立400年の重文祖師堂にて、住職から説明を聴く。加賀前田家が本堂、祖師堂、五重塔を建立し、現在国宝にすべく申請中だ。
お寺見学後、メダカを眺めながら、冷やしあめ、飲んでいってください、の声に惹かれて、一休み。生姜とレモン味が爽やかで美味しかった。
能登半島はいつか訪ねたい場所だった。今年始め、大地震に見舞われた。9月に入って豪雨災害が重なってしまった。
復旧が遅れ、被災者の不便な生活を案じている中、8月に旅行社の上記の企画に目に止まった。即参加申し込みをした。
10月15日、羽田空港を9時に出発、翌日20時に空港に戻る行程だ。参加者37名。
のと里山空港から北上、聖域の岬、珠洲岬に向かった。滑走路には凹凸が残り、車窓からの風景は瓦屋根の損壊した家屋やブルーシート、ブルドーザーなどが続いていた。
「ランプの宿」の従業員の多くは家屋が被害に遭い、宿の設備も復旧していない。現在、新たな施設への活用を考えているそうだ。
珠洲岬は海中で寒流と暖流がぶつかり、海の色が左右で異なる。大気も上下する、日本三大パワースポットの聖域と言われている。
717年インドから来日した方道仙人が岬で長らく滞在し、「天へ登る」修行をしたとの伝説がある。能登の語源にもなっている。
バスが穴水町に移動すると、景色は変わって収穫したばかりの葡萄畑が広がっていた。この地も水害で多くの損失を被った。
10月に入って残暑と秋の気配が交互ににやってくる。
日本の政局も揺れている。
最近ユーチューブの「オサダーライフ」をたびたびフォローしている。
世界中の都市を短期日数で一人で巡っている。私も居ながらにして、最新の世界のリアルを観ることができありがたい。尺が長いのが良い。一本の時間が1時間平均で視聴に時間がかかるのだが、リアルに旅情とオサダくんの自然なコメントを味わえる。
大体、空港から始まり、毎回期待感がある。何より気に入っている点は、BGMの音楽や効果音が皆無なところ。最近はテレビでも動画でも音楽の趣味を押し付けられ、視聴者の聴覚にストレスを与えかねない番組作りがほとんどだ。静かに視聴したい。
昨日のラオスのビエンチャンの動画が楽しかった。ちょうど石破新首相が初めての外国訪問して良いパーフォーマンスをした国である。よけいに興味をそそられた。ベトナム隣国の山岳地帯の国、人口750万、海を持たない。アメリカで一度は訪れたい国ランキングで1位だったらしい。
9月27日金曜日、NHKの朝ドラ「虎と翼」の最終回。司法制度に興味があった。ノンフィクションの部分が多いこともあって毎朝筋を追っていた。
「法とは何か」裁くためではなく、国民のためにある。
同じく金曜日の朝刊は冤罪の袴田事件に無罪判決を一面に報道している。静岡地裁の国井裁判長は捜査側の捏造や捜査手法を非難し、逮捕から58年の長きを要してようやく再審無罪にたどり着いたことを姉の袴田ひで子さんに真摯に詫びていた。
その日の午後、自民党の次期総裁選挙ライブの様子を視聴した。3時25分頃、2回目の決戦投票で、奇跡のような石破茂さんの逆転勝利。感動し、一人でテレビに向かって拍手を送った。「刷新」から程遠かった今の政界に光がさしてきた。
9月18日は平安時代の武将、鎌倉権五郎景政の命日。
戦いで敵に左目を射抜かれても果敢に戦い続けた武士だ。
この日、御霊神社(権五郎神社)にて主祭神権五郎景政の例大祭が行われた。神事は人々の一年の無病息災を願い、笹で湯釜の白湯を参列者の頭上に振りかけたり、4本の矢を四方に投げたり、飴を投げたり。1時間余り続いた。
炎天下の中、神楽の儀式のあとは、2時半から大通りで獅子頭の神輿と12名のそれぞれ異なる面をつけた人たちの行列が出発した。
一年間、元気にすごせますよう。眼病平癒にも良いらしい。
今年の中秋の名月、9月17日にお月見をした。
翌日が本当の十五夜満月らしい。
残暑の空気が夜中まで続き、湿気が多く、昔の秋風は吹いていない。
群雲の流れが速く、月の見え方が刻々と変化する。
やっと綺麗な、ほぼまんまるお月様の姿をとらえた。
月影のせいなのか、夜中3時をまわっても入眠できない。
あきらめてベッドから起き出す。再びお月見を4時まで続けた。
朝刊を配る音が聞こえてきた。