エアコン不具合で困った話

残暑お見舞い申し上げます。

秋田県、にかほ市

8月5日から2泊で東北の夏祭りに出かけた。
3日間留守にして帰宅すると、部屋は熱がこもっている。エアコンをつけても送風だけで、夜じゅう33度から下がらない。

翌日木曜日の夕方、修理点検担当者がやってきた。冷却用フロンガスが漏れて、なくなっているらしい。取りあえず、ガスを補充して、劣化している部品を発注してくれた。次の作業は最短で3日後の日曜日の午前中。

ところが金曜日の夜中3時、浅い眠りの中、けたたましく「ガスが漏れていませんか?」と女性が大声で繰り返しアナウンスしている。飛び起きて、まずはコンセントを抜き、24時間対応の東京ガスに電話した。

夜中なのに20分程度して2人の調査員がやってきた。ガス漏れでも人体に影響がないと言われているフロンガスがキッチンや外の廊下まで流れていたそうだ。

エアコンがないとこの時期、何もできない。睡眠や体力が奪われるだけだ。室内でも服は木綿のちぢみ織り一枚で過ごしたい。日曜日まで2晩をどう過ごすか?

熱中症の危険が考えられる。駅近のビジネスホテルで睡眠を取ることにした。お盆休み前の金曜日、1泊だけ確保した。この選択は良かった。ぐっすり8時間の睡眠を確保でき、エネルギーも補給できた。土曜日の夜は薬局で大きめのアイスノンを購入し、枕にした。昔に比べてソフトタッチでゆるやかに冷却してくれる優れものだった。

白鬚神社、琵琶湖

それにしても「沸騰する地球」を感じる今年の夏、徐々に私たちの生活を変えていく気配。脳や眼球なども長時間、熱にさらされないよう気をつけねばならない。

日中の異常な熱さ、夜間も暑い

暑中お見舞い申し上げます。

奥入瀬渓谷

連日、「命を守るために、エアコンの使用、水分摂取、不要不急の外出は控えよう」、とテレビで呼びかけている。

夜も30度から下がらないし、湿度は高く、昼間の空気はカラッとしない。睡眠中は特に必需品なのだが、購入して5年目のエアコンの冷房機能が効かなくなった。二日間のエアコンなしの生活体験をした。

子供の頃、母が寝ながらウチワ片手に仰いでいた姿を夏の一シーンとして思い出す。当時は夏の気温も今ほど高くはなかったが。

一晩中、窓を開放し、扇風機を首振りで回していた。起床時は汗でベタベタだ。頭皮も熱い、即シャワーを浴びた。これで電力供給が低下したり、止まったりしたら、扇風機も使えなかったらウチワだけが頼りだろうか。

エアコンが突然効かなくなった時、そして体温に迫る高温多湿の中で生活する時、どんな知恵があるのか考えておく必要がある。

静岡市立日本平動物園

旅の3日目は、晴れていたが雲が多く、この日も富士山は姿を現わさなかった。ホテルをチェックアウトした後、1時間のドライブで日本平動物園の到着した。

昭和44年8月、66,000平方メートルの敷地に123種の動物たちを展示、開園した。

アジアゾウ
ミーアキャット

動物たちの行動がよく見えるように展示されている。この日は外を歩くには暑すぎるので、3階建の涼しい猛獣展示館がありがたい。

レッサーパンダ、りんごが大好き

冷房完備の猛獣館には広いスペースにアムールトラやピューマ、ジャガーなどが歩く姿が見られた。

ジャガー
ピューマ

シロサイのタロウ君は高齢者らしい。日向に体を横たえていた。水浴びさせてあげたい。

シロサイのタロウ、約40歳

ちょうど11時半のランチタイムがあり、乾草キューブを飼育員のお姉さんが素手であげていた。さいの角は貴重で一生伸び続ける。高価な薬用にも使用され、以前展示の角が盗まれたこともあるそうだ。

赤いショウジョウトキたち

静岡の掛川花鳥園と蓬莱橋

7月16日、焼津で宿泊した。2日目は朝から梅雨最後の雨模様。

ホテルの案内係お薦めの掛川花鳥園と蓬莱橋を訪ねることにした。車で1時間のドライブで黒い色調の武家屋敷風門構えの渋いゲートに到着した。

しかし園内は一転して南国風の明るい屋内エリアが広がっていた。

アメリカフクロウ
ワシミミズク
アフリカンワシミミズク、いずも

入り口近く右手に世界のフクロウの檻が並んでいる。予想外の世界中の珍しい種類に出会えた。正面を向いて静止しているポーズで迎えてくれる。

熱帯性睡蓮の大池では色とりどりのウオーターリリィの花を咲かしていた。

ショウジョウトキとフラミンゴ
オーストラリアクロトキ

鳥たちの羽や足は鮮やかで、動くとなお楽しい。ニュージーランドからの金色のミヤマオウム、自由に飛び回る人懐っこい黄色いインコたち、細い足で歩き回るセイタカシギやフラミンゴ。

ハシビロウコウ、7/16/2024

ハシビロコウは長時間動かない鳥でここ花鳥園のシンボルキャラクターになっている。

小雨が残る屋外エリアには行かなかったが、表情豊かな鳥たちに会えて満足した。午後、次の目的地の蓬莱橋に向かった。明治12年に農業用の橋として建てられた897.4mの「厄なし」スポットだ。

大井川に掛かる蓬莱橋
ギネス認定、世界最長の木造歩道橋

さようなら、私の城マンション時代

終活の一環として、約40年間多目的に使っていたマンションを手放す準備をしている。

近くの公園で散歩中の父
マンションオーナー

30歳になった頃、姉と二人で実家を出て住居用に使った。二人共、会社員時代でのんびり過ごせたのは週末くらい、あっという間に10年は過ぎた。そしてある日、姉はあっという間に結婚して出て行った。

32年前の夏休み、1992年8月
よく遊びに来た姪たち、いつも飾っていたマティスの絵

その後は40歳近くで私は自由業になり、初めての一人暮らしのスタート。ホームパーティをしたり、小中学生を対象に英語教室を開いて劇の練習もした。姉の子供達がよく遊びに来たり、泊まったりの数年間。時間が自由になるライフスタイルだった。幼い子供達と遊び、よく出かけた。本の出版や海外旅行も自由に計画して実行できた。

英語教室、6/25/1994

46歳で再就職し、また平日は忙しい会社員生活に戻った。週末のんびりと窓からの空や街を臨みながら、心地よい風を楽しむ一人時間。あっという間の10年間。

父親を見送り、続いて母親の介護が始まる。近くのバリアフリーにリフォームした別マンションで母と同居の10数年間。私の城マンションは介護生活からしばし離れてほっとする憩いの場になった。その間、かねてから興味のあった外国の友人をホームステイに迎える企画も立てた。1週間ではあったがこのマンションを利用して実現できた。

2022年12月25日 🎄🧑‍🎄

母を見送り、愛着のある私の城マンションに姉の娘たち二人がやって来た。歴史は繰り返す? このマンションで繰り広げる彼女たちの生活は3年半になり、思い出も多いだろう。

こうして私の城マンション40年の時代が、あっと言う間に過ぎ去った。

奈良国立博物館の仏像など

特別展はなかったので、この日は夕方、仏像の常設展をゆっくり巡った。シニアは無料だったが、館内ガイドは有料の音声ガイドを利用した。

如意輪観音菩薩坐像
鎌倉時代、1275
力士立像、脱活乾漆造
奈良時代
観音菩薩立像、一木造
平安時代
金剛力士像阿形、
金峯山寺仁王門、1339年
阿形
金剛力士像吽形、5mを越える巨像

 

翌日6月19日は炎天下の中、平城宮跡地と興福寺境内を歩いた。

平城宮後歴史公園、5km✖️6km
跡地に近鉄電車とJRが通過、朱雀門前の踏切り
平城宮大極門

 

陽射しを避けて、中金堂の軒下で他の観光客にならって、しばらく涼しい風に当たっていた。

興福寺中金堂、創建710年
 再建2018年 (寄棟造)
興福寺中金堂の御朱印
右頁は中金堂のれんの図柄鹿

念願の春日大社を訪ねた

一泊二日で奈良の都へ一人旅。
6月18日出発の朝、横浜は大雨注意報の大降り。
奈良に着くと雨が上がり、曇り空で暑くないのでありがたい。

一ノ鳥居から歩き始める

バス停を降りるとすぐ参道が見える。前回は時間なく通り過ぎたが、今回の訪問地は、いの一番に春日大社だ。
参道を歩きながら、しっとりした緑の木々、清浄な気と静けさを満喫した。

一ノ鳥居、御旅所から続く参道

参道を10分ほど歩き進むと、左手に万葉植物園(あいにく火曜は休館だった)、国宝殿と続く。

源頼朝寄進と伝承されるダ太鼓
の複製、高さ5.5m

国宝殿で春日大社の催事ビデオを見て概要を知る。

春日大社国宝御本殿
左手に樹齢1000年の大杉
藤浪之屋の万燈籠、重文

藤浪之屋の入り口にかかるカーテンの向こうは万燈篭が並ぶ。奈良時代以降の三千基の燈篭を所有する。細工、デザインが灯籠の灯りに映し出されて幻想的なスペースを造っていた。外国人観光客、修学旅行の学生等にも大受けだった。

6月の野毛山動物園

6月9日、日曜日、動物園の非日常の動物を見たくなり、桜木町から近い野毛山に行ってきた。

前回は2023年お正月に訪ねたが、動物たちはほとんど小屋に入り、亀とコンドルくらいだった。

今回は野毛山では初めての動物たちに会えた。

ラージャー. オス. 6/9/2024

横浜ズーラシア生まれの16才のラージャー。「人間大好きだった?きらいなのは大声!!」「食いしん坊、おっちょこちょい」と紹介されていた。

4時30分、閉館間際、寝そべっていたラージャーはゆっくりと左に、右にと歩き始め、一声ガォ〰︎と吠えていた。バイバイの意味だろうか。

アビシニア コロブス
   6/9/2024
6\9\2024

長い白い尻尾と精悍なヘアスタイルが目を惹くアビシニア・コロブス。コロブスの語源はギリシャ語の「欠落した、切断された」の意味を持つそうで、親指がほとんどない手を持つ種類。

小型の猿たちの猿山は他にもいくつかあった。全員静かに木の上で休んでいるかと思いきや、全員一斉に大声をあげるのには驚かされた。日曜日は6月9日、ロックの日。

アジサイ咲きほこる6月の公園

最近は天気予報のコーナーでも全国のアジサイ開花マップを紹介している。

5月末から6月23日まで横浜イングリッシュガーデンで、アジサイ・フェスティバルの開催中だ。今回私が訪れたのは6月6日金曜日。ちょうど良い人出だった。

 

YEG, 2024/6/6

 

YEGでは約300品種のアジサイがあり、株数700以上、丁寧に手入れされ、育てられている。

アジサイフェスティバルは2014年からはじまり、今年はちょうど10年目になるそうだ。

 

「初霜」斑入りの葉が珍しい
        6/6/2024

 

一輪の中で、色彩七変化
      6/6/2024

 

「ダンスパーティ、ピンク」
      2024/6/6

 

YEG, 6/6/2024

5月12日に訪れた時、ギフトショップで購入した鉢植え🪴
毎日水をやり、庭に植え替えても元気に花をつけている。
美しい伝統的な色を継承している。

5/12/2024

母の命日

今日で母が「人のカタチ」から抜けて5年経った

生活している中で、あれっと母の気配を感じることがある
夢の中でその姿が現れ、生前の気配をかもしだし、
同じ空間にいると感じることがある

今週は日記を通して、介護時代を思い出した
時間を経て、距離を経て、その時に気がつかなかったこと、
反省をすること多く、写真に向かってあやまる

今からでも遅くはない気がする
わかってくれるだろう、気がついてよかった

Translate »