筋と道のお話

筋の通ったお話は気持ちが良いもの。筋の通らない話は聞く人を不安にさせる。行く先、目的がわからないので不安にさせる、曲がった話。

筋が通っていれば、姿勢を正して聞くことができる。血液、水の流れ、排水などその流れをよくするには、筋を正しく伸ばす。まっすぐにすることで流れがよくなる。背筋を曲げると、体の動き、考える能率が減退する。曲がり道には人の考えも曲がり道となる。曲がると考えは鈍くなる。

大阪に御堂筋という道があるが、道の中でもまっすぐに通っている道を筋と呼ぶ。体の中にもいくつも筋が走っている。小さな筋が直線に走っており関節が曲がるようにできている。人間の体に無数の直線の筋が通っている。人間の筋は一本でなく無数に走っている。多くの筋が一つの筋を作ることがある。多くの筋は縦、横とあるが、筋と筋が交わることはない。しかし、体が無数にある筋を一つにまとめている

道には考えを正す力があるから、道を見つけ出すことは大事なことだ。道があり、それに沿って歩くことの大切さがある。考えた結果、道を作り出すのではなく、先に道があった。後から人が道を見つける。

道について考え込むと時間を要する。考える人が幸せとは言えない。考えることは人間の特質であるが、考え過ぎることはよくない。考えることで道を探しているのだが、道のない方向に導かれることもある。

************************************

道のある方向に導かれると、そこは未知の世界。
色々な可能性を知らされる、魅力的な世界。

未知の世界には期待と不安がある。
期待と不安は背中合わせ。
そして人は未知の世界に向かって向上する。

計算と誤算

多くの人は心の中で計算して予想を立てる。近いことから遠い将来のことまで、なんとなく予想するが、誤算が起こる場合は、近い事柄が多い。

誤算という言葉から、人はマイナスのイメージを持つ。結果が喜ばしいことなら誤算と言わず、ラッキーと嬉しくなる。誤算は人生につきものである。計算通りにいかないのが人生である。誤差はどのくらいだろうか。平均的誤算は2、3割だろう。時には10割誤算もあり、周りの人を驚かせる。

人は数字に支配されて生活している。計算しない人生は考えられない。計算して計画を立てる。計算上手であることが、生活の達人とも言える。時間の計算とお金の計算、年齢の計算が主なものだ。

これらの計算には個性が出てくる。計算上手な人が出す答えが、無限大になった、というのは可能だろうか。そんな計算方法はないと反論が来そうだ。

無限大というのは数字ではない。計算しても数字の答えが出ない数式があるのだろうか。個人の経済力や命の長さは限られているので、答えは有限である。しかし、自分以外の他の人の経済力や命につなげていけば、生きている人がいる限り、それは無限大の存在になるだろう。計算する人が存続する限り、その計算式は存在する。

個人の数式は練習問題である。百パーセントの正解は出てこない。それでも人は計算して人生を送っている。正確な答えの出ない練習問題に取り組んでいる。一生練習問題に取り組むなら、誤算を嬉しい誤算に変える方法も知っておくとよい。

嬉しい誤算は答えが実際より多い、おまけが付いているのが嬉しい誤算だ。予定外の収入、おまけの人生。責任がないことは楽しいことだ。

例えば単純な考え方を取り入れると、2+2=4の代わりに1+1=2と計算しておく。すると実際は2+2だったので結果は4が得られる。2の誤差を生じるのが誤算である。実際はおまけの2がついてくる。計算に入れなかった1+1は自分のところ以外の何処かに預けておくことで、嬉しい誤算が生じてくるのだ。

どこに預けるか?安全な場所は個人で考えなければならない。そうでないと、なくなってしまうからだ。

色の話は無限に続く

色は目に見える色と、目に見えない色と、イロがある。

この世の見えるものすべてを色(しき)と呼ぶのは仏教。色即是空で有名だ。

形と色と雰囲気で読み取る見えない色もある。顔色を読んだり、怒りの色を発したり、人間技だ。仁王像はよく顔色が現れている。

日本伝統の色彩事典を見ると、昔の日本人の感覚がいかに研ぎ澄まされていたかわかる。百何十種類の色の妙があり、自然界から美しい名前が付けられている。(この事典を眺めるだけで想像力がかき立てられ、感動させられる。)
色は脳で処理され、視覚で認識される感覚の一部だ。人はたくさんの同系色をグループ化して認識することもできる。

見える色と目に見えない色に対してイロは、性質も正反対。
ただのイロ。
イロはそこに存在せよ、居ろ、そこに永遠に居続ける。
このイロは変化することがない。

文章を書くこと、それを駆り立てるもの

昔の人は手紙に親しんでいた。本に親しんでいたように手紙に親しんでいた。電話がなかった頃はなおさらである。必要手段であった。今は手紙は必要手段ではなく、楽しみの領域であろう。送る側も受け取る側も、日常性から離れて、文章を考え、鑑賞する。

文章を書くのが苦手な人は多い。短いメールをよく利用する人や話すのが得意な人でも、文章となるとなかなか浮かんでこない。頭の中に浮かんだ言葉を文章にすれば良いのだが、構えてしまうのである。それは文字を書かなくてはならないからだ。思ったことをすぐ口にするのではなく、あいだに書くという作業が入り、ワンクッション置く。

一気に表現するのではなく、少し間ができる。少しの間で思ったことが反芻され、練られる。そして上手く書かれた場合と、本人が気に入らない場合とが出てくる。それで筆が進まなくなるのである。

筆が進むとは、どういうことかというと自分の考えがどんどん出て筆でやっと書けるくらい、場合によっては追いつかないくらいに早く書けること。筆が進むときは、考えと書く作業の間に間がないくらいだ。間に合わないくらいになる。口述も考えなければならない時も出てくる。文章を鑑賞している暇はない。

よくものに憑かれたように書く作家がいるが、物書きとはものに憑かれた人とも言える。ものとは何か? 見えないものである。ブツとは異なるものである。ものの正体は何か?それは駆り立てるものである。自分の中に存在する駆り立てるもの、しかも外部のものである。ものが落ちたように書けなくなる時もくる。

駆り立てるものは生きていて作家を操る。作品が完成すると、そのものは満足していなくなる。満足しないと、また新たなる作品に挑むのである。満足するまで挑み続ける。こんなものがあるのである。それは一見作家の内なる欲求のように見えるが、これは人類共通の欲求のことがよくある。作家が代表して書く役割を果たしているのだ。作家もこの時は、書かされるものになっている。駆り立てるものとは、抽象的な言い方だが、駆り立てるものたちが存在しているのである。

手のウラを見せて力を抜く

力を一ヶ所に入れ過ぎると疲れる。寿命が短くなる。

プロのスポーツ選手は食いしばり、頑張るので短期間プロである。
しかし、トレーニング方法を変えて、力を入れず、分散させるトレーニングをすれば、長期間現役でいられる。ストレスを感ぜずに長く生きるには、細胞内に老化要素、有害な物質を生じさせないことである。

そのためには力を集中させず、散らす。

例えば、朝起きる前、体を広げて力を抜いて、足裏を引き寄せる。
立つ時、手の平を外側に向けて、体を広げ緊張感を取り除く。
初対面の人と座って話す時、膝に置く手を下向きにせず、ウラを上にして胸を広げる。仏像の手の平のカタチで。

本来、ウラになっているところ、それを返して解放させる。

祈りと神様の望遠鏡

日頃、宇宙に大きな祈りと小さな祈りが動いている。大きな祈りは絶えず祈っている。砕け散らない大波。神と人間のあいだを行きつ戻りつしている。

小さな祈りは、白いさざ波を立て崩れる波。外から見ても美しい。形も色もわかり、音もする波らしい波だ。さざ波は音をたて、神は返事をする。音がして波が消える。

さざ波のような小さな祈りは勢いも小さい。神は望遠鏡を使って、小さな祈りを引き取られるが、届かないこともある。小さな祈りを神様の望遠鏡に入れることが必要だ。

そのためには光っていること、目立っていることが大事だ。その光り方は霊的に光っているか、目立っているか。常に燃えている状態でいれば、光っていることができる。火を絶やさない松明(たいまつ)の燃え方だ。
神様の望遠鏡に向かって燃え続けている。

常に燃え続けるやり方とは? 火がなくなりそうになれば、火(神)を求めることだ。車がガス欠になれば、ガソリンスタンドへ行く。パンがなくなれば、パン屋へ行く。神が必要な人は神を求め、神を認める。

火(神)を認めることは、非を認めることにも通じるものがある。

京都の天橋立と伊根の舟屋を訪ねた(2)

12月2日、バスは8時30分出発の予定。ホテルは山の上近くにあり、どの部屋からも日本海が見える。

8時頃、7階の私の部屋から窓を見ると大きな虹が天橋立の中央付近から出ていた。よく見ると右側の山の中腹の白い建物は昨日上った傘松公園のリフト乗り場だ。予定していた伊根湾フェリーでクルーズも雨風のため欠航。そんな朝に虹を見せて頂いた。旅行中、隣席同士で行動を共にしていたツアーメイトの部屋をノックし、虹情報を伝えた。昨日のレインボーラインは何故その名前をつけたのか?などと話していたので、二人で虹が現れたことを喜んだ。

天の橋立に虹がかかった
傘松公園から天の橋立を眺める                                                            左の丘の上に白い宿泊ホテルが見える

予定通りバスは出発したが、霧雨が本降りとなる。伊根湾クルーズの代わりに道伝いの舟屋地域を訪ねることになった。伊根の舟屋は230軒の舟屋と130軒の土蔵がある町で江戸時代後期の建物も残っている。京都のベネチア? 海が舟着き場まで迫っており、道路からも建物の向こう側の海の様子がよく見える。バスを降りて30分くらい散歩をした時は、雨足も弱くなり写真も撮ることができた。

小雨の中の伊根の舟屋

舟屋を後にして丹後半島最北端の経ヶ岬、屏風岩、琴引浜とドライブ。雨は激しくなったり弱まったり。経ヶ岬(きょうがみさき)はかなりくねった道を上へ上へと進んだ所にある。ここの灯台は日本三大灯台の一つと言われている。断崖絶壁が続き、高度も相当高い。雨天の中、スリル満点だった。琴引浜(ことびきはま)は白浜で晴れた日はキュッキュッと子犬が泣くような音がするので有名な美しい浜。この日は雨で水を含んでいるのでその現象はなかった。この砂と白浜を維持するために日本初の禁煙ビーチで海の家などは離れたところに設置するそうだ。

福井県の三方五湖、京都の天橋立、伊根の舟屋を訪ねた(1)

12月1日日曜日。バス旅行1泊の旅に出た。新幹線の岐阜羽島から観光バスに乗り換えた。三方五湖(みかたごこ)レインボーラインを経て約1時間30分、三方五湖に到着した。山頂公園にリフトかケーブルカーで上る。天気が良く風もないのでリフトを選んだ。2分で山頂絶景エリアに着く。左手に美しい湖がいくつも重なり走っているように見える。右側も海と山々が広がり、見渡す限り青い海が広がっている。ここは若狭湾国定公園の中の景勝地で五湖それぞれの水質が異なる。2005年にラムサールに登録された。海水魚から淡水魚の魚たち、水鳥が生息している。公園全体がリニューアル完了もしくは最中で、バラ園は満開のバラが咲いていた。

メヴィウスの輪から見える
三方五胡

 

 

 

 

 

 

再びバスに乗り、京都の天橋立傘松公園に向かう。再びリフトで山頂に上るのだが、その前にふもとの元伊勢籠(この)神社を訪ねた。こじんまりした境内だが、神門入り口の重要文化財の狛犬が重厚な造りだ。拝殿は撮影禁止。お参りを済ませ、リフト乗り場に向かう。秋の木々の紅葉を眺めながら山頂に着く。すると、またつづれおりの石階段が長く続き、やっと「天橋立股のぞき の発祥の地」に辿り着く。登り道で疲れたせいか、正常のポーズで見る方が楽で良いと思った。

狛犬、重要文化財
重要文化財の狛犬

 

 

 

 

傘松公園山頂から
傘松公園山頂から
天の橋立を望む

天橋立は日本三景の一つで、呼称もきれいだ。その由来を調べると京都府広報ではこのような説明書きがあった。「丹後風土記によるとイザナギのミコトが天界と下界を結ぶためにハシゴを作って立てておいたが、ミコトが寝ている間に海上に倒れ、そのまま1本の細い陸地になった。」つまり、天のハシゴ立てがアマのハシダテと転じた? 地質学的には4000年前に複雑な潮の流れで地球上に現れたそうだ。管理も気になった。江戸時代までは知恩寺の境内として管理されていたが、明治以降は国、京都府の管理になった。

天の橋立、道路から宮津湾を眺める

傘松公園の山頂からリフトで下山し、いよいよ天橋立を歩いて渡る。長さ3.2キロの道のりを約1時間かかり、対岸の廻旋橋に着いた。幅が広いので普通の松並木を歩いている感じだった。4時過ぎて少し薄暗くなったが12月にしては寒くない。水面で休む水鳥の群れを見ながら、昔の人達が両岸の神社仏閣をお参りで行き来した道をなぞった。

天橋立桟橋から宮津湾
方面を見る

 

週の始まり、月曜日

人の気持ちは曜日によって影響されるものである。月曜日は働く人々や学生にとっては憂鬱な曜日であることが多い。週末休みの人ならば、切り替えが必要である。月曜日の迎え方を工夫したらどうだろう。

新しい週を迎えるのに、また働かなくては、、と古い考えや予想が入ってくる。真っ白な一日を与えられれば、期待もワクワクと楽しいはずだが、新しい週といっても、もう時間の使い方は決まっている。逃げられない。責任がある。気持ちよく月曜日を迎えるには、月曜日を好きになるしかない。月曜日は嫌だなあ、と多くの人が思うので、その考えや気持ちに引き込まれてしまう。月曜日の朝の通勤電車の中を思い出せば、世間一般の気持ちは共有できるだろう。

月曜日は始まりの曜日である。(日曜日を週の始まりとする国もあるが)始まりを迎えられたことに感謝する気持ちを持つ。始まりがなければ、物事は始まらない。しかも週末という間の休息を頂いている。そして毎週、毎週、始まりを頂いているのだ。

一週間という人区切りがあることはありがたいことだ。人が活動するのにちょうどいい長さの単位だ。始まって終わって、始まって終わって、の一週間の繰り返し。

終わり良ければすべて良し。これを実現するために、月曜日を始める。始まりはどんな状態でもオッケーである。寝不足でも、体調が本調子でなくても、良き終わりを目指して進んでいけばいいのである。

月曜日を迎えるのも気分次第。月曜日を温かく迎え入れ、憂鬱にならずに楽しい週末を迎えるように祈りつつ、とりあえず5日間生活すればよい。一週間ごとに生まれ変わった気持ちで週を重ねれば、良き時は流れていくだろう。

学校や職場に属していない人でも、リズムを作ることは大切である。呼吸を正しくすれば、よく生きるのと同じだ。家にいても普通の人は日課があるだろう。それに合わせて、週単位で賃金労働でなくとも、仕事を考え、週単位で始めと終わりのスケジュールを立てる。そしてその始まりがあることを改めて感謝するのが、月曜日を好きになる秘訣だ。

家庭内に流れる歴史とその政治

家政科と言う学部がある。現在、家政学部は人気がないようだが、家を政治することと国家を政治するのとどちらがやりがいがあるかと言うと、家を政治する方が大事だ。

家政は一場面、一場面が大事になる。自分の子孫に関わってくる。国の政治は多くの立場の人々の調整が主な仕事だ。他人のことである。家政は直接自分に関わることで、国の政治より家の政治の方が実はやりがいがある。国の政治では功績を上げれば、個人、または団体の名が残る。国の政治では一つの時代が始まり、そして一つの時代がその時々で終わる。

家の政治は幕が下がれば、また上がるのである。家政の楽しみ。この世に体がなくなっても、自分の残像を残すことになる。この残像は政治家の残像とは異なる。家の残像はまた蘇ることのある残像。家の面白さは世々受け継ぐところにある。祖先の残像を持つのが家。

古い人は新しくなるので、古い人も大事にしなければならない。新しい大事なものに生まれ変わる。無気力なものを残像の中に残すと新しい人が生まれる時にその無気力な残像が入ってしまうこともある。

しかし、過去の良き主体性は、縦横無尽につながることができる。過去、現在、未来は縦横無尽に流れている。人々の記憶、残像は現在に現れ、未来にも投影される。大きな一つの流れである。川が流れている限り、水は腐らない。川上の水が川下に流れ、海に合流するように、過去の出来事は淀んでいない。過去は未来に現れ、また生きる。

公平な平等は縦横無尽に繋がっている。平等の世界が広がっている。

Translate »