横浜イングリッシュガーデン

連休明けの5月7日金曜日。
薔薇真っ盛りの戸部の横浜イングリッシュガーデンを訪ねた。

Th-1
Th-2

見事に咲いた色とりどりの薔薇、薔薇、薔薇。

満開の薔薇が所狭しと高低差をつけて私たちを迎えてくれた。右も左も、モネの絵にあるように一枚の絵画に見える。

Th-3
Th-4

芳しいたくさんの異なる種類の香りを楽しむぜいたくだな時が流れた。

Th-5
Th-6

若い友達のグループ、カップル、年配の人達、ほとんどの来園者が感嘆の声をあげながら散策していた。
一人で訪れている人も写真を撮る手が止まらない。

いろは紅葉と薔薇

2009年の開園以来、工夫を重ね丁寧に育ててきた関係者の方々にお礼申し上げます。

山下公園近辺を散策した

4月21日、風もなく日中の気温は23度と暖かな散歩日和。
日本大通りを通って横浜ユーラシア文化館を訪ねた。建物3階で「横浜中華街160年の軌跡」の企画展示があった。

中国の月琴、1940年頃

かわいい形の楽器を見つけた。

4階の横浜都市発展記念館にも立ち寄った。

横浜大震災、第二次世界大戦で焼け野原になっても、たくましく復興した横浜。その間、市民は寄席や歌舞伎を発展させ、舞台芸術を楽しんでいた。今はみなとみらいが「にぎわい座」として人々が集まって楽しんでいる。歴史を意識するとビルの谷間に昔の横浜村が重なってくるようだ。

陶器製ガスコンロ、昭和初期

戦時下の金属供出に伴い、陶器で作られたガスコンロは今見ると、珍しく、日本人に器用さ、対応のすばらしさを感じる。

富士山と2002年の横浜港

幾つかの横浜港の地図のうち、「吉田初三郎の横浜市鳥瞰図」は鳥瞰図絵師の第一人者、吉田が1935年に作成したもの。地図左手には下関、右手に明治神宮も描かれていて楽しい。1階のギフトショップで復刻版を購入した。

シルクセンターを過ぎ、象の鼻、山下公園と進んだ。

市民賞に選ばれた庭、山下公園

箱庭コンテスト作品がプロムナードに展示されており、いつもの景色と違う。人出も多く、皆、快晴の青空のもと、のんびりと庭園を楽しんでいた。

「岡本太郎の旅」展を訪ねた

4月7日、かねてから興味があった、川崎の岡本太郎美術館の訪問を実現させた。「岡本太郎の旅」をテーマに10日まで開催されている。

母の塔、美術館を見下ろす
母の塔、美術館を見下ろす

小田急線の向ヶ丘遊園駅からのんびり歩いて30分ほど。道路が広く、途中から生田緑地の公園内に入るので、気持ち良く歩けた。

岡本太郎は1911年に生まれ、1996年85歳で他界、その3年後に養女の岡本敏子さんが美術館を開館させた。ほとんどの作品は川崎市に寄贈され、作品は公共の財産であり、身近に感じる。

「太陽の塔」1970、
 大阪万博のシンボル
樹霊 I、1970

入り口の池の中にそびえる彫刻「樹霊I」は1970年の大阪万博にて「太陽」の塔の地下に出品された。人間の根源的な感情、畏れと祈りを具現化した神像。

「森の掟」1950、岡本太郎

日本の神秘性に惹かれて、東北地方、沖縄、長野、島根、広島、和歌山の土地を旅し、本にまとめた。海外ではメキシコの旅で「人類のはじまり、生と死を意識する」きっかけとなった。

三ツ沢公園でお花見

三ツ沢公園、池と桜

3月24日の朝、テレビは横浜の桜は本日満開と伝えていた。

以前会社員だった頃、桜の便りを聞いてもタイミングよく花見ができなかった。今は自由に当日ピンポイントで出かけられる。

三ツ沢公園はスポーツ総合グランドでテニスコートや馬場もある。桜の木々が点在している。近くに住む人達やスポーツに来ている人々がほとんど。全体的に人出は少ない印象だ。

馬場は50年以上前からある。

以前は会員制乗馬クラブだったが、今日案内を読むと、予約して誰でも利用できるようだ。

馬術練習場

 

ソメイヨシノ。幹は太くなり年代を感じる、変形した木も多かった。

三溪園のサギたち

3月17日午後、三溪園の自然を訪ねた。

三溪園入り口、サギの勇姿

入り口近くの池に、「これぞサギの勇姿」と言える大サギが一本足でたたずんでいた。

三溪園、子どものサギ

 

子どものサギ、カメと移動中

奥の池には若いコサギが小さな魚を求めて歩いている。数匹の子亀もその周りで、一緒に移動している。

三溪園、成鳥のアオサギ
ポーズを決めたアオサギ

茶屋の前に広がる池の正面に高齢に見えるアオサギが首を長く伸ばしながら立っていた。しばらくすると羽を水平に広げて飛び立って行った。

奥の方に歩いて行くと、周りに誰もいない橋の近くでじっとしている。カメラ用ポーズを決めてくれた。

三溪園の住民ネコ

帰るとき、受付近くの木陰で住民の茶ネコが寝ていた。🌳💤

没後70年「吉田博展」

3月12日、吉田博の淡い色彩の木版画を求めて東京都美術館を訪ねた。最近のアニメ作家も憧れる画風だ。

明治9年から昭和25年に生涯第一線で活躍し、74歳で他界した。作品の時代背景は今日から比較的近い(と考える)。

作品を鑑賞する前、個人的に期待したことは、光る海や川、滝などの水の表情。当時の生活の様子。世界中の国々を旅することを愛した画伯の風景画。

「瀬戸内海集 光る海」吉田博
  1926、絵葉書

会場にはまるでカメラで撮ったような自然風景が数多くあり、いかに一生の間、旅の先々で自然を愛でていたかがわかる。中国蘇州は私も旅した町、思い出す。

蘇州、吉田博(1940)、※作品部分

意外なことに戦後1945年以降は1枚制作しただけだ。ー 晩年の作品は「農家」ー。

吉田画伯は人物を得意としなかったが、この絵には農家の台所で家事をする婦人が二人描かれている。当時の何気ない日常のワンシーン。戦争が終わった後、平和を徐々に取り戻した1946年の作品だ。

農家、吉田博(1946)、フリー素材

「田中一村展」、千葉市美術館にて

田中一村展、千葉市美術館

2月22日、千葉市美術館を訪ねた。横浜から直通70分で千葉駅、徒歩15分以内にある。モノレールで2駅葭川(よしかわ)公園下車でも近い。

2月末までとあって予約はいらないものの入場制限され、20分くらい列に並んだ。

細長い建物の7階が展示場。一村初期の南宗画、書画、掛け軸や個人像の式紙、金屏風、友人とやり取りした葉書、晩年まで19年過ごした奄美の自然画。毛筆の字も見入ってしまう。

2020年1月、奄美大島の田中一村美術館を訪ねた。1年振りの鑑賞の機会、一村は「日本の宝」だとシミジミ感じた。花鳥風月の画家だ。昔の民家と庭、花を添えて緑繁る葉っぱを主役にした作品が多かった。

晩年の作品、孤枩(こしょう)は特にシニアに静寂を与え、共感する。海の向こうの雲が「金色の龍」の形をしている、とはなかなか気付かなかった。

孤枩、田中一村(絵ハガキ)

横浜美術館、長期改修工事前に訪ねた

横浜美術館コレクション展

今月末、横浜美術館は大規模改修工事のため、2年以上閉館になる。2月末までのトライアローグ展と美術館コレクション展と建物内装を駆け込みで見納めに行った。

特別展では、初めて出会ったジョアン・ミロの写実画。抽象画しか見たことがなかった。珍しい。

ジョアン・ミロ「花と蝶」、葉書

横浜美術館の所蔵品は撮影OK。ギュスターブ・モローの「岩の上の女神」や、横浜の風景を描いた浮世絵が印象に残った。

ギュスターブ・モロー
「岩の上の女神」

建物は1989年に丹下健三が設計した。2階の回廊の壁に鶴見区で生まれ、弘明寺の画塾に通った林敬ニの連作5点が飾られている。巨大な帆布の上、揺れ動く水の中に浮かぶ様々なモチーフを描いている。イタリアに渡り学んだテンペラ技法を使っている。

回廊に飾られた連作5作品、
林敬ニ

コロナに負けず「ガンバっ展2021」

画家のTさんからの小品展の案内葉書を頂いた。2月15日から1週間開催中だ。関内駅近くの画廊「楽」は以前も訪ねた。

T氏の絵は元気なハツラツとした女性と色彩が楽しい。今回出品の2作品は、昨年からのコロナ禍での空気をストレートに感じる。

“I hope….”, H.T

1枚目は「教会のステンドグラスを描いた」と背景の説明してくれた。
題名は “ I hope ….”

この後を個人的に考えた。
I hope for all of us to keep good balance in mind, body and spirit.

 

 

 

2枚目は少女が深刻そうな顔をして考えている。
題名は “I wish ….”

この絵画も自分に置き換えて、言葉をつなげてみた。
I wish that we could move freely as before.
I wish restrictions in our life would be removed sooner.

“I wish….”, H.T

天園ハイキングコースと弘法大師石像

坂道の奥につづれ折りの階段が続き、大小の12体の天狗像がすくっと立っている。他の地で見たことがない景色だ。頂上手前に浜松市の方広寺から移された半僧坊の社がある。この日は3時30分まで祈祷を受け付けていた。

ここは富士見台があり十分遠景を楽しめるポイントだが、さらに5分険しい階段を登ると頂上の勝上献に辿り着く。頑張って登った。金属の鎖の手すりを使いながら、ゆっくり登った。

半僧坊から徒歩5分、山頂へ
建長寺最奥、山頂から
建長寺境内と相模湾を臨む

山頂からは建長寺全体、遠くに相模湾が広がっているのが見える。少し白く霞んでいた。
山頂にはハイカーのおじさんが一人景色を眺めていたが、私が苦しそうに登って来るのを見て「頑張れ、頑張れ」と声をかけてきた。

この付近の常連さんらしい。これからハイキングコースで二階堂の覚園寺に出るというので、同行することにした。受付嬢に次いでこのおじさんのお陰で、ガイド付きで山道を歩くことができた。45分の道のりだ。

狭い道が続き、ある所ではロープの手摺りを使い、別のところでは両脇の背の高い草や気の根っこにつかまりながら進んだ。ロッククライミング一歩手前かと思われた。

地面に鎮座、弘法大師像

この日いちばんの出会いは、地面に降りた弘法大師の石像だった。
1年前は台座に鎮座されていたらしいが、今は向きが180度変わって横浜、東京方面に向かっている。以前は相模湾を見下ろしていた。

2019年の台風で落下した説がネットにあったが、推定500kg?の重さで無傷のまま正座されている。強い横風が押したと思えない。クレーンなどが使える広い場所でもない。

端正な美しい顔をされたまま残っている。巨福山建長寺を巡り、人も少ないこともあり、少し異界を感じた1時間のハイキングだった。

第八十八番本尊薬師如来讃岐國大窪寺と刻まれた台座

 

 

 

 

 

 

Translate »