北鎌倉、円覚寺を訪ねた (2)

円覚寺は1282年、私寺として、北条時宗が開山した。
元寇の戦没者を追悼するため、中国から高僧、無学祖元を招いた。その2年後に亡くなった時宗の墓が「佛日庵」だ。歩き疲れて休みたいと思っていたところ、佛日庵の弁天茶屋のポスターが目に入った。迷わず、お抹茶券を購入し、赤い毛氈の上でお抹茶と鳩落雁を頂いた。

残るは国宝「洪鐘(おおがね)」だ。坂道を下ったところに上り階段があった。先が見えないくらいたくさんの階段が見える。最後の頑張りを出そうと、いつもなら諦めるところだがこの日はエネルギーがあり、階段を上った。やっと頂上に着くと小さな弁天堂。向かいに洪鐘があった。大晦日に使用されるもので一般人は触れない。鐘の横のベンチに若い女性が座ってた。他に誰もいない。共にマスクを付けていたが、目が合い、ハアハア言いながら、「こんにちは」と声をかけた。

聞くと「フランスから来て、日本で働いている」と言う。その日の朝、彼女が近くの公園で見かけた迷子の白いウサギの話になり、写真を見せてくれた。動物が好きで「気持ちがわかる」と言う。その後、話が弾んだ。30分かけて小町通りまで歩き、夕食も一緒に頂くことになった。

円覚寺の花

その間、木に駆け上るリス、庭先のカラス、トンビ、小町通りにある人気の豆柴カフェに住んでいる黒色シバと通常の茶色のシバ犬。散歩途中の3匹にも出会った。鎌倉ならではの風景に加え、コロナ禍で悩むフランスの厳しい事情も聴くことができた。思いがけない出会いの小さな旅になった。

北鎌倉、円覚寺を訪ねた (1)

10月29日、今月いちばんの秋晴れ。
北鎌倉の古民家ミュージアムの「絣展」を訪ねるつもりで家を出た。北鎌倉駅を13時近くに下車。すぐに円覚寺の階段が現れた。その先が古民家なのだが、この秋晴れで建物の中に入るのはもったいない。急な階段を見上げて迷ったが、じっくり円覚寺の境内を散策することにした。

結局、境内の建物は数多く、3時間近くも滞在し、絣展は後日訪ねることになった。横浜に住んでいても、参拝は今回初めてだ。興味深く観てまわった。臨済宗の大本山で私の学生時代から週末は座禅の会が催されていた。

夏目漱石が神経衰弱で苦しんでいた時期、この寺で参禅した。
「佛性は白き桔梗にこそあらめ」
漱石の句碑が残されている。この句で当時の漱石の心情が伝わって来た。漱石は正岡子規と親しく、小説以外に俳句や漢詩、書、水彩画も描いた文化人。49歳で世を去った。オーストラリアでルームメイトだったパティが漱石の勉強をしていたことを思い出した。

方丈、金沢翔子書の屏風

方丈の建物には金沢翔子書家の大きな作品がどっしりと置かれていた。建物の縁側には椅子が置いてあり、日本庭園の池が鑑賞できる。方丈の中も訪れる人が少なく贅沢な空間だった。

水木しげる、飄々と生き延びた偉人

「戦争で生きたいと願っていたのに亡くなった人、すなわち、無念の死を遂げた人のことを思えば、今誰も可哀想でない、と思う。」

2015年11月30日に93歳で亡くなられた、水木しげるの言葉。

2007年8月12日NHKスペシャルで終戦記念番組「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」の中で、水木しげるがコメントされたのが上の文章だ。
思い切った表現が心に残り、メモしておいた。今回の旅でまた思い出した。

この時に「総員玉砕せよ!」「泉鏡花伝」「猫楠」など読み、改めて水木ワールドに触れた。

米子鬼太郎空港

ホテルに戻るともう4時。空港へ向かった。
出発ロビーの天井を見るとクジラ船に乗った鬼太郎まんがのキャラクター達のディスプレイがある。何か見覚えがある?

空港内の空飛ぶクジラ船

数年前に購入したデジタル版画と同じデザインだ。
水木しげるさんが他界した時、デパートで敬意を込めて購入したもの。
クジラの肌の濃淡を表現する点描手法が非常に細かい作品だ。

自宅にあるデジタル版画

これも出会い。

米子市と足立美術館(4)

翌朝、6時過ぎに目が覚めた。窓を見ると全体に霞んでいる。珍しい赤い太陽が丸く浮かんでいた。朝食はコロナ感染防止のため、通常のビュッフェではなく、和食または洋食がプレートで給仕された。この朝からの変更だ。和食を選ぶと、納豆、おからの和物、筑前煮、明太子、卵焼き、地元の子カレーの焼き物、宍道湖のしじみのお味噌汁など。ヘルシーでボリュームたっぷりの朝食だった。

枯山水庭

足立美術館へはホテルから3分くらいの久米町バス停から直行バスがある。
乗車時間は30分弱。10時前に美術館に着くと観光バスが2台入ってきた。しかし入り口を抜けると50人くらいの来訪者はだんだん見えなくなった。

手入れが行き届いた大小様々な庭をゆっくりと鑑賞。創設者の足立全康さん(1899〜1990) が目指した、横山大観が描くような絵画的な庭が続く。落ち葉やゴミなど一つもない。朝早いのにすでにスッキリと美しい。足立さんの精神に預かってこうして楽しめる。足立さんに拝礼です。広さは5万坪だ。館内には3ヶ所の休憩できるお店がある。

館内にもミニ石庭

 

 

 

 

どのお店も客がいなくて寂しい、もったいない。私たちは寿楽庵と言う茶室に入った。窓は掛け軸状に二つ開けられている。昭和45年美術館創設の際、制作された記念品の純金の茶釜で沸かしたお湯を使って、お抹茶が出される。お菓子は「日の出前」と名付けられた羊羹。小豆と砂糖を何層にも練り合わせたと説明があった。口当たりがとても優しく、リッチだ。

寿楽庵、床の間の書

床の間の書に注目した。「不風流処也風流」。
風流ならざる処また風流、と読むそうだ。禅語が収められている、中国の仏教書「碧巌録」からの言葉。

平安時代の書物で「風流」はここから始まったらしい。個人的に「風」は好きな言葉だ。すべてのものは風流だ…..。

足立美術館の庭は絵のように見えても日毎、季節ごとに変化している。風流だ。

米子市と足立美術館 (3)

市内めぐりの最後は寺町通り。小路(しょうじ)と呼ばれる昔風の道を通り抜け、寺町が現れた。400メートルの道に地方から移された九つのお寺が同じ側に並んでたっている。整然とした印象だ。門構えや庭のデザインも様々。その真ん中に位置するのは妙興寺だ。日蓮宗のお寺で米子城の功労者、横田内膳のお墓がある。

日蓮宗妙興寺、内膳さんが眠る

内膳さんは米子城に天守、御殿を設け、堀など城全体を整備した家老だ。そして城下町の町並みも完成させた才能あふれる武士だった。徳川家康から、甥の中村一忠の後見を託された。しかし米子城騒動で中村家の家来に志半ば、52歳で暗殺された。一忠もその後、20歳で夭折した。そんな伝説がある妙興寺だが、景観の気持ち良い庭だ。夕方になり、少し冷たい風が出てきた。

夕食時刻。近くの境港から水揚げされた松葉ガニの料理を扱う店を紹介してもらい、5時に予約を入れた。松葉ガニは山陰地方で水揚げされるズワイガニの別名。ホテルから自転車で10分くらいの純日本料理屋だ。部屋は椅子席にしてもらう。コース料理で焼きガニやカニすき、最後はカニ雑炊。初めての松葉ガニ料理のコースをありがたく味わった。

米子市と足立美術館を訪ねた (2)

城山の山頂は標高90メートル。山頂に着くと左に島根半島、日本海、右側に遠く隠岐大山国立公園の名峰大山がハッキリと見渡せる。地図で見ると離れているのに大きく見えた。富士山に似た姿だ。米子は水も美味しく、城山付近は空気もフレッシュ、違いがわかる。水は大山を源泉としていると聞いた。

名峰大山(だいせん)、中国山地
米子城跡の頂上から眺めた

下山して再び自転車で創業200年の長田茶屋で休憩。ここで茶道具の展示を見ながら、お抹茶と茶箱羊羹を頂いた。洋風和風のスィーツも広く扱っている。お抹茶をお土産に購入した。

老舗長田茶屋の店舗

次のスポットもお茶屋さん。米子城の改築、維持に寄与した豪商の鹿島家が城のシャチホコを記念品として贈られた。庭に据えられていた。400年前の陶器で高さ92センチと大きな縁起物だ。鹿島家の町屋の内装は天井が非常に高く、横に伸びている神棚が印象的だった。

鹿島家中庭のシャチホコ、400年もの

城下町米子は米子城と共に400年の町人の生活があった。特徴的なのは1609年に城主中村家が断絶し、家老の荒尾氏が預かった。以降は米子の商人たちが力を出し合って城の維持に努めた。城主なしの城下町で、移住してきた職人たちの気合、商人たちの自由な雰囲気と団結が続いてきた。

米子市と足立美術館を訪ねた (1)

3月17日の朝、鳥取県米子空港へ向かった。今回は友人と二人の個人旅行だ。
10日ほど前に、新型コロナの影響で旅行会社から予約キャンセルの知らせを受けた。一旦諦めたが、飛行機は換気も良い。足立美術館も営業している。鳥取、島根、岡山は現在コロナ感染者が皆無だ。個人で行こう、と思い立った。
家族の者も皆すでに訪れて、推薦していた。

羽田から約90分のフライトで11時前に米子鬼太郎空港に到着。発着時間に合わせてバスが米子駅経由、宿泊ホテルまで運行している。ホテルも航空会社系列のホテルを選んだ。11時30分にホテルに到着。すぐにフロントで午後ガイドの予約を入れた。当日でも予約できて運がよい。13時にロビーで待ち合わせすることになった。ランチはホテル内でカジュアルに済ませた。

ガイドのK氏がハッピを着て現れた。自転車で回るのが良いと言うことで、ホテルのレンタル自転車をフリーで借りて出発だ。前日は北風で気温も低かったが、17日は晴天、気温も17度くらい。サイクリング日和だ。

はじめに近くの米子城跡を訪ねた。城の門に枡形がある。そこに自転車を停めて、湊山の頂きを目指して歩き始めた。途中に市民が苦労して立てた約200体の石仏群が続く。大正時代に作られたこの四国八十八ヶ所霊場を逆回りにゆっくり進んで山頂をめざした。K氏が一つひとつ丁寧に説明してくれた。

珍しい矢穴、今も発掘は続いている
子供を抱える弘法大師
札打ち、他界した御霊をなぐさめる

三渓園にて散歩を楽しむ

今日は久しぶりに20度を超え、暖かい陽ざしが満ちている。
帽子をかぶって、横浜の国指定名勝の三渓園まで足を伸ばすことにした。
県外の人が来ると案内がてら利用するくらいだ。何年振りだろう?

今日の発見で一押しは「カラスの行水」を目撃したこと。

園内には正面の大池と、蓮池、睡蓮池と三つの池がある。浅瀬のある睡蓮池で何やら鳥が縦にジャンプしながら池に入っていった。

何の鳥だろう?と眺めていたら、バシャバシャと羽を広げている。ふっくらしていて小型だったのでカラスとわからなかった。子供のカラスが一羽で陽ざしの中気持ちよく遊んでいたのだ。あわててスマホを取り出したが、カラスの行水だ。すぐに飛び立ってしまった。かわいい行水だった。

桜には早く、赤や白の椿の木、雪柳の群生が目立った。

待春軒から三重塔を観る

大池には木のボートの上に背中を丸くしたサギがじっと立っている。
同じボートの反対側に2羽の水鳥が同乗している。彼らもじっと日向ぼっこを楽しんでいる。一幅の日本画を眺めているようだ。

大池に浮かぶ舟

帰る時刻4時ごろ、カメラを覗くと黒い影が!
よく見ると自分の影がくっきり道に映っている。

小学生のころ人の影を追いかける、影ふみの遊びをしたことを思い出した。

久しぶりに見た自分の影
4時頃

 

「出雲と大和」展、東京国立博物館にて

 

ポスター

2月18日、東京国立博物館で開催中の「出雲と大和」特別展に出かけた。
日本書紀成立から1300年とポスターに書いてある。今年、2020年は720年(養老4年)にこの正史が編纂されてから1300年の歴史が流れた記念の年でもある。

出雲と大和とは現在の島根県と奈良県。日本書紀の第二巻(名古屋、熱田神宮蔵)では出雲は「幽」=神々の世界、大和は「顕」=現実の政治の世界と記されている。

会場入り口には出雲大社遺跡から出土した3本の神殿中心部に立っていた心柱が展示されている。この大きさから巨大な神殿が推測される。よく出土してその姿を表してくれたと思う。この展示会では170余の作品が出品されているが、やはり大きいサイズのものが印象に残り、想像をかき立てられる。

出雲大社の心柱 ※東京国立博物館パンフレットより引用

個人的な印象が強かったベスト5は巨大な心柱、出雲の通常よりかなり大きな家や鹿などの埴輪グループ、日本書紀に出てくる実物の七支刀(七つに枝分かれした刀)、奈良県の十一面観音菩薩像2体だった。

金剛山寺から来られた十一面観音像は8世紀の桐材の一木造りで、女性らしい美しい細身の胴を持ち、お顔は親しみがある。何度も見返した。こちらを見られている気がする。217センチの大きな立像だ。

もう一つの十一面観音像は世尊寺から来られた。やはりほぼ同じ高さの一木造り。しかしこちらはがっしり左右安定しておりで全てを超越されている。全く二つの雰囲気の異なる十一面観音像が、時空を超えて、仲良く横並びに立たれている。

Translate »