世の中に点在するお話

普通一つのお話(ストーリー)と言えば、まとまりのある完成され、操作されたもので、文芸作品、落語などの芸術的表現から、身の上話、個人のエピソード、一口ジョークなどの日常的なものまで入り、いろいろな分野を持つ。

ある人が考えを述べることと、一つのお話をすることとは異なる。お話はまとまった概念を人に伝える。従ってまとまった概念を持っていない人は、お話ができない。この概念が様々なので、世の話は尽きないのだ。

概念を中身で分けると、大きく次の四つに分けられると思う。

(1) 普遍性がない、害がある概念。聞いた人は損をする。
(2) 害はないが、感動もない一般論。退屈を感じ、一度聞けば十分。
(3) 笑い話。多くの人々から笑いを引き出すことに失敗しない。
(4) 普遍性があり、時として感動も与える概念。
何度聴いても飽きないことが多い。

世の中にはこれらのお話が点在している。お互いに隣り合わせで、上下のない一枚の層をなしており、お互いに葛藤することもある。もし、それが一枚の層にならずに、複数の層として存在すれば、葛藤がなくなり、それぞれ異次元のお話、次元の違うお話となるのだろうか。

地球上ではこれらのお話が一枚の「層」である状態は宿命だ。
「争う」になることが多少あっても、神様はこのままで良いと思われているのだろう。

一枚の同じ層にいる人間としては「争」になることを少しでもなくす生活の工夫が必要だ。お話を作る人、語る人は同じタイプの話が多くなりがちになる。だが、上記の(1)から(4)までのタイプのお話を上手に受け止められると、「争」は少なくなり、より多くの人と「寄り添う」一枚層が期待できる。

日という漢字を眺めてみる (2)

縦の棒はどうかと言えば、たった一本の縦棒で日という字は二間から四間に増え、日が二つになる。

この字は田んぼの田である。日がたてば、時は流れ、田んぼも変化する。昨日、今日、明日と時の流れが起こっているが、流れ自体は目に見えない。目の前のものが変化したのを見て、人は時の流れを感じる。

例えば、田んぼの変化が時の流れを感じさせてくれる。森や林が成長して変化するのは気づきにくいが、田んぼの様子は一年で確実に大きく変化する。田んぼをいつも眺めている人は、日がたった、時が流れたと、はっきり気がつく。

田んぼを変化させるものは何だろうか?
すぐ思いつくのは、太陽、水、手入れ(愛情)であろう。これらはすべて縦の棒である。上から下へ注がれるものだ。

目に見えない日々を重ねている間に、上から注がれる縦の棒によって、目に見える収穫物を持った田んぼに変化する。

日という漢字を眺めてみる (1)

今日という日、明日という日、そして昨日という日。この三つの違う言葉の中で共通しているところは日という字である。日という字は実に頻繁に目にする字である。日とは一体何だろう?

日という字をじっと見るとその意味がだんだん浮き出て来るようである。

まず、日という字は二つの間を持つ。昼と夜のことであろうか。上と下に一間づつある。面積はほぼ同じである。横線をもう一本足せば、「目」になる。「日」、その心は—- 「一つ違いでタいへんなメに遭う」

今日、明日、昨日、一日違いで大変な目に遭ったり、逢わなかったり。昨日は平和、今日は戦争といったニュースはしばしば流れて来る。

横棒とは、横から伸びて来る棒、横から来る邪魔モノ、横やりである。邪魔モノでも時としていい目を見せてくれることもあるが、ひどい目にも遭う。思いもかけないことが起こり、いろいろな目に遭ってしまうのである。こんな日のことを「棒に振ってしまった日」と言う人もいる。

人生の迷い道 (2)

人はなぜ迷うのだろう?
迷い道の構造は人間の迷いよりずっと簡単だ。人は迷い道を選ばざるを得ないように創られている。迷い道は迷っている状態で、間違った道とは異なる。人生そのものが迷路になっている。スタートからゴールまでゲームのように迷路を通り抜けなければならない。勘の働く人でもストレートには行けない。

しかしこの迷路は人に親切設計になっている。迷い道を突き進んでも、結局は皆一緒のゴールにたどり着けるような人生の迷い道だ。迷っている間は心が揺れて苦しいが、揺れが止まればゴールに一歩一歩着実に近づくことができる人生の迷い道だ。物には道理があり、迷い道にも訳がある。

人は迷い道を通り抜けた時、誰でも感じることができる。迷い道を抜けた人だけは感じる喜びを。目の前にひらけた大きな道が一本あることを。その感覚を得るためだけの迷い道だ。

複雑なように見えて実は簡単だったと、後から知るようにできている人生の迷い道。この単純さは後になって初めて感じられる単純さである。

人生の迷い道 (1)

誰でも生きているうちに迷うことがある。自分の中に磁石を持っており、迷いにくい人もいる。そんな人でも持ってる磁石が狂って、違った方向に導かれてしまうときもある。磁石はいつも正確なわけではない。

迷った時に人が取る態度は大きく分けて二つ考えられる。
一つは立ち止まって考え、方向を人に聞いて確かめる人。もう一つは立ち止まらずに自分で考えながら進む人。迷っている間の人の心は揺れている。不安定な状態である。揺れていると体に影響がでる。鼓動が速くなる。血液の流れが速くなる。早く安定した状態を取り戻そうとカラダ全体で焦っている。

こんな状態が長く続くはずがない。自然の流れの中で、自然界のどんな物も長い間揺れていることはないのだ。自身も風も不規則な揺れは自然に止まる時が来る。永遠の鼓動は、不規則な揺れではなく規則正しい運動として存在してきた。迷いはどんな時でも一時的な現象だ。落ち着く時が必ずやってくる。

白と黒 (2)

黒から連想する真っ暗闇、多くの人は夜を思う。真っ暗と真っ黒だが違いは大きい。真っ暗い世界でも少しの明かりが見えている。かたや真っ黒の世界は存在しえない。ただし黒い世界は比喩的に別の世界で存在することもある。

真っ黒で思いつくのは、墨、炭、黒髪、焼き物の黒色、絵画の中の黒など。

書道は字の周りが白なので、白黒のコントラストの鮮明さがある。黒は一色のみで使うと時として絶望感を伝えるが、そこに白が入るとコロリと変わって反対のものを与える。爽やかさを運ぶこともある。はっきりしたものになる。腹黒い人が善人になると、そのコントラストの鮮明さに人は目を惹かれる。

白と黒 (1)

白は色の中でいちばん最後に残った色だ。白は、のりしろや空間を指す。白はどんな色にも合う。白い衣は色合わせの心配がない。

この白の他に単独に作られた白がある。二番目の白は高いところにある特別な白。目の届かないところに存在している白だ。その世界は白い世界。他の色が入ってくることはない。その場所には、人間の姿のままで行くことはできない。しかし想念の世界の中で行くことができる。体が悪くても、生活上、行くことができなくても、真っ白い世界へ、想念で行くことができる。真っ白な世界を心の中に描くことからその経験は始まる。

心を白くするということは、その白のイメージだけを心に描く。その思いがどこかの白い世界とつながる。想いと想いはどこかでつながることができる。白い色の世界と白い色の世界同士が、交流することはできる。これは想念の世界で交流できる。想像を通して体験できる。白の世界は高いところにある。色の世界は低いところにある。

ニュートン、気持ちは運動不足にならなかった

ニュートンは偉かった。
ニュートンは離れたところから、リンゴが地面に落ちるのを見て、万有引力の法則を発見した。その法則の詳細は知られなくとも、このエピソードは有名だ。平凡な自然の風景の中に引力を見出したのが偉人の始まりだろうか?

木から落ちたリンゴはおそらく水気を増し、柔らかくなった、腐ったリンゴだっただろう。木の下にいてリンゴに当たったわけではなく、離れた場所にいて落下するリンゴの姿を見て、引力を感じた。そこに他への関心といたわる目がある。総合的に世の中を見る寛大さがある。

たまたま木の下を通りかかって落下してきた、腐ったリンゴに当たれば、人は誰でも何かを感じ、学ばざるを得ない。そこで何かを学んでも、それは平均的な人間の反応だ。誰でも「今日は運が悪い。いまいましいリンゴだ」とか「腐ったリンゴは落ちやすい」とか、何らかの感想を持つ。我が身に降りかかったことに感想を持ったり、考えることは当たり前の反応だ。自分に関係ないと通り過ごすことが多い。

遠くに立って自分と直接関わり合いのないように見えることから何かを引き出す、真理を見つける、宝を見つける、それは「神の子、仏の子である人」としての資質だろう。

時代は良くも悪くも流れ進み、今、世の人々は世間の多様な生き方を認め、否定も肯定もしないことが多くなってきた。反面、自分が動いたり、動かされることがめんどうくさくなってくる。個人の気持ちも運動不足になって、動きにくく、動かされにくくなってきた。

周りの風景を他人事のように捉える人と、自分たちのこととして捉える人、それぞれ発見する法則の数は違ってくるだろう。

睡眠の謎 (2)

このようにお話しますと遊泳するのは、魂のことかと思われるかもしれません。しかし魂は生きている人間の体を離れません。

遊泳するのは霊体と呼ばれるものです。西欧では霊体はスピリット、魂はソウルと呼ばれています。ソウルは足の裏という意味の同音異義語ですが、人の足元を常に離れません。ソウルには唯一、人間という意味もあります。霊はスピリットと呼ばれていますが、元気づける、ひそかに運ぶ、という意味もあります。ある種のお酒のことも指し、時間が経つと蒸発してしまう蒸留酒です。

軌跡とは何か? もっと具体的に申しますと、歴史です。よく歴史の足跡をたどると申しますが、足跡が軌跡です。足跡はヘッコミしかありませんが、進む人や戻る人の道標となります。つまり、軌跡は霊体、すなわち、スピリットの道標となってくれるのです。

睡眠の話に戻しますが、睡眠中は、この道標がよくその働きをする時間です。起きているときは、何の実態もない、見えない軌跡、足跡ですが、睡眠が始まると活躍し、過去へもさかのぼる体験もし、未来へ伸びようともするのです。未来は、過去を投影しつつ、作られていくからです。

すなわち過去へ戻りつつ、未来像を作り出すという、不思議なメカニズムが起こることもあります。これは過去、現在、未来と切り離せないもの、川の流れのようにひと続きなので、このようなことも起こり得るのです。

睡眠の謎 (1)

睡眠は人間にとって不可欠なものでしょうか。
あるテレビ番組で紹介されていたように世の中には全く睡眠をとることなしに生き続けていられる人もいます。しかし一方では、三日も睡眠を取らずに徹夜作業をして、突然死に見舞われる方もおられます。必要な睡眠時間は個人差があるので、一般に言われてることは、参考にするしかありません。長ければ良い、短ければ良いと一概にはいえません。

睡眠は一人一人に与えられる天からのオリジナルなプレゼントです。その証拠に雨は一斉に人々に与えられ、風もみんなが一斉に感じますが、睡眠だけはとても個人的です。一つ一つ別個の睡眠時間を与えられ、中身も千差万別です。

中身とは、夢そして睡眠中の体験です。夢の他に何を体験するかと申しますと遊泳です。眠っている体から何かが出て行き、遊泳します。その範囲も個人差があり、近所を回るだけの人から、日本を脱出する人、宇宙空間にまで行く人もごく少数ですがおられます。当然、遊泳をせずに夢だけ見る人もいますし、夢も見ないで静かに横たわっているだけの人もいます。

睡眠中の行動範囲の差はどこから生まれるかと申しますと、その人の魂の年齢によります。古い魂の持ち主は遠くに行こうとします。何故ならば、生きている時の経験が長いので、長い軌跡を所有しているからです。軌跡を使って遠くへ行くことができます。新しい魂は、短い軌跡を使って近くを回りますが、体内から出ずに留まるだけの魂もあります。

Translate »