日本の大沢氏の中級クラスではエッセイや新聞記事からのリーディングが多いそうだ。毎日宿題が出る。授業時間の他に自室で3時間くらいの勉強が必要だ。発音の課外授業もあり忙しく、手紙を書く暇もない。移民の生徒たちは特に熱心に学ぶし、授業の進度も速い。宿題も大沢氏に助けてもらわないとこなせなかった。
授業の他にも行事予定が目白押しだ。一週間の予定表が配られる。バイブルクラス、独立記念日の祝典、ダンスやフォークソングの練習、ユダヤ教の年間の祭りなど。毎年アメリカから参加していると言う年配の女性詩人がこう感想を述べていた。
「4月5月は独立記念日を始めとして、民族的行事が特に多い時期。だからウルパンの雰囲気はエモーショナルになり過ぎるのね。」
だが私にとってはこうした行事からユダヤ人の建国からの思いを感じ、ベストタイミングで参加できラッキーだと思っている。
ここの宿泊施設は軍隊の女性兵士の定宿でもあるので、食堂で一緒になる。シャバット(ユダヤ教の安息日)のディナーでは彼女たちの力強いフォークソングを常に聴くことができた。イスラエルには国民全体で歌える愛唱歌がたくさんある。こうした歌声からもイスラエルの気持ちが感じられる。
土曜日だけが唯一の休日で朝寝坊できる日だ。徒歩5分で行ける海岸には風通しのよいカフェテラスがあり、宿題持参でも、地中海を目の前にしてよい気分転換ができた。また二週間ごとの遠足も楽しみだった。チャーターバスで、カイザリア、エルサレム、ナザレなどの古い町を訪ね、高原を歩きながらガイドから植物や地理、歴史の話を聞いた。集合時間に関しては日本人からするとルーズだ。遠足ではそれが幸いして、急がされずにゆったり散策ができた。
ウルパンでの体験で良かったことの一つは韓国からのハリーと知り合ったことだ。彼は30歳半ばのビジネスマンだ。1年の予定でイスラエルの市場調査を行っている。彼の話は興味深かった。父親は人間国宝で金属の食器を作っている。韓国内の徴兵制度とその生活、教育問題、北朝鮮に残る両親との突然の別離があったこと、その後の家族との連絡方法が大変なことなど、ここでも日本とかけ離れた事情を抱えて生きている人たちがいた。ハリーと知り合いになって韓国が身近になった。