俳句遊び

最近議論する機会が何回かあり、論客は話が長かった。
そのストレスからか、短い五七五の自由律俳句の創作を思い立った。第一句目がその時の句だ。俳句は全くの初心者だが、自己流なのが楽しい。

① 彼を立て 風向き変わる たのしさよ

②   ジローラモ 米を刈り入れ 楽しむ日本

③   上野にて 風に吹かれて リセットし

④   振り返り ほどほどの道 このうえなし

⑤   いわないよ 別れのことば ありがとう

四番目、五番目の句は、今週母の七回忌を迎え、当人を代弁して詠んでみた。

5/25/2022 H.Tanaka

第三番目の句は知り合いの画家の展覧会鑑賞後、この句をメールで送ったら、思いがけず返信に俳句があった。

ー 上野にて なつかしき友 青葉映ゆ

浜離宮恩賜庭園:徳川将軍の別邸、歴史散歩

5月8日木曜日、新橋駅前のSL広場に集合、約20名のグループは、中島リーダーに続き、徒歩3時間半の東京探検スタート。

浜離宮の全体絵地図

約300年前、六代将軍徳川家宣が庭園大改修した時、記念の松を植えたと言われている。力強く横に伸び続けている。

300年の松
鴨猟に用いた鴨場、2箇所ある
浜離宮 5/8/2025

庭園は東京都の文化財九つの中に入っており、さすがに行き届いた手入れが美しく、しかも茶屋の復元など次々に整えている。大都会の中の25万平米の庭園は貴重で嬉しい。

史実に基づき復元された茶屋が4箇所

最終目的地、波除け神社を経て築地本願寺に辿り着いた。

波除け神社、築地

築地場外市場の奥まったところにこじんまりと波除け神社があった。厄除け、商売繁盛の神社で我が家も代々築地にお世話になっている。感謝を捧げ、家族の健康を祈願した。

改修中の築地本願寺 5/2025

正面に有名な江戸琳派の酒井抱一の墓石と出会った。気持ちの良いはっきりした色彩の植物絵が素晴らしい日本画家の一人だ。37歳で西本願寺に出家し、浅草に移住してきた。

酒井抱一の墓
(1761〜1828)

母の日の横浜イングリッシュガーデン

5月11日、朝から穏やかな快晴でそよ風少々。
パーフェクト。混雑していても満開のバラと香りが待っている。いざ出かけよう。

5/11/2025 ①
5/11/2025 ②
5/11/2025 ③

今年はフリルの多い八重咲の品種が目についた。
庭園全体の計算されたセンスの良い色取りも広がり、ブーケの花束に包まれているようだ。

来園者があふれていた陽射しの中、友人同士、家族連れ、カップルなど驚嘆の声をあげ、楽しそうに過ごしていた。
一人で来場している私も思わずその場で友人等にライヴ発信した。

5/11/2025 ④
5/11/2025 ⑤
5/11/2025 ⑥

帰り道の途中、横浜駅東西通路の花屋の前で長蛇の列。男女を問わず、若者たちが母の日のギフト用に花を求めて並んでいる。

近頃、花を愛でる人が増えているよう。
小さな平和を感じる。

Translate »