母の命日

今日で母が「人のカタチ」から抜けて5年経った

生活している中で、あれっと母の気配を感じることがある
夢の中でその姿が現れ、生前の気配をかもしだし、
同じ空間にいると感じることがある

今週は日記を通して、介護時代を思い出した
時間を経て、距離を経て、その時に気がつかなかったこと、
反省をすること多く、写真に向かってあやまる

今からでも遅くはない気がする
わかってくれるだろう、気がついてよかった

横浜の観光案内

5月23日、遠路はるばる横浜を訪ねて来られた来客に観光案内することになった。意外と悩むものだが、1日コースでも充実したルートになった。

輪になった亀と2羽のマガモ
皐月盆栽展示会、三溪園

朝10時に横浜出発、バスを利用して本牧の三溪園へ行った。
タイミング良く11時のボランティアガイドに出会い、1時間内苑を歩いた。京都や鎌倉から移築された徳川時代の建築物細部の意匠や住人がよくわかった。昼食は大池を目の前に見ながら、三溪園茶寮で手桶うどんとずんだ餅を頂いた。

赤い鯉と黄色の鯉が池の主

天気が良いので、バスで桜木町へ移動、ランドマーク69階の360度眺望が楽しめる展望台に上った。横浜に関する図書コーナーやカフェがある。

海上保安資料館横浜館 赤レンガパーク隣り

汽車道から赤レンガ倉庫方向へ散策、海上保安資料館に寄った。入場料無料で、北朝鮮工作船を展示している。日常生活の遺留品、種々の武器や平成13年12月事件当日の映像も流している。塩水で錆びついた工作船は全長約30メートル、総トン数44トンの大型船、本物の大迫力。2階ステージも設置されており、船内くまなく見ることができる。入り口のガイドの方が日本の排他的経済水域と領海は世界6位の広さがあり、周辺諸国との位置関係を地図で説明してくれた。まさに今日起きている問題の実感を得た。

夕方6時、馬車道まで歩き、スペイン料理レストランで食事。

日本丸メモリアルパーク

帰りは桜木町駅に戻り、日本丸や観覧車の横浜ならではの夜景を眺めた。

イングリッシュガーデン:ハイピークシーズン

朝の天気は曇から快晴、スタッフの方々が特に丹精込めて育てたバラたちに会いに行った。最近は10日ごとに通っている。予想通り、午前中は入り口で訪問客の列ができていた。

今日は木々も主役にする課題で、カメラを向けた。

 

木に眼があるようで面白い
5/15/2024
木と花の共生
5/15/2024

イロハ紅葉も青空を背景に美しく映えていた。

花だより〜菖蒲とミニシクラメン

大型ゴールデンウィークも終了した。晴天続き、ニュースで各地の様子を見ているだけでも、楽しい気分になった。

昨日、休み明けに花屋を訪ねると、季節の菖蒲のツボミに惹かれた。端午の節句は過ぎたが、力をもらえそうだ。
花が終わっても1週間位すると2番花が咲くそうだ。知らなかった。

今朝、白い花だ開いていたが、わずか2時間もたっていない、気がつくと形良く全開になっている。短時間でかなりの動きがあったのだろう。

今年の初物の菖蒲 5/8/2024

3月21日の「室内で春の訪れ」のブログで、アップしたミニシクラメン。購入して五ヶ月、終わりかけたと思っていた。あれから1ヶ月半、再び白いシクラメン、赤いシクラメンもたくさんの花をつけてきた。調べてみると葉芽と同じくらいの数の花芽が出るそうだ。赤いシクラメンの葉は元気で大きくなっている。

2度目の満開、ミニシクラメン
5/8/2024

菖蒲といえば端午の節句を思い出す。
5月5日、姪が味噌あんの柏餅を持参してくれた。子供時代に思いをはせながら頂く。

味噌あんの柏餅、
鯉のぼりは母の作品
Translate »