チェコ共和国からの手紙

今年6月に突然チェコ共和国から封書の手紙が届いた。
心当たりがないまま、開封すると手書きで私の昔出版した「妙な本」を古本屋で見つけ、日本に興味があるという。とてもロマンチックな話だった。その本は27年前に出版したが今は絶版になっている。

その後郵便でお礼とメールアドレスをカードで送ると、返信が届いた。送り主は イフラヴァの町に住む20代の女性。メールで簡単にやりとりできるようになった。

ある外国の国を知るには、そこに住んでいる人と交流がその第一歩だ。
チェコ共和国が身近になった。東京オリンピックは「インターネットテレビで視聴し、スケートボードの日本金メダルがカッコいい」、と最新のコメントだ。

チェコスロバキアから1968年のプラハの春、1989年のビロード革命を経て、共産党体制からチェコ共和国に移行したことを私も今回を機におさらいした。今月BSプレミアムの番組で革命シンボルの歌がビートルズの「ヘイジュード」だと偶然に知った。マルタ・クビショヴァが替え歌にして国民の愛唱歌になったそうだ。「マルタの祈り」とともに彼女の代表曲。力強い歌声をユーチューブで聴いた。

チェコ産ビール、
 ピルスナーウルケル

チェコのビールも有名で、ピルスナーウルケルは1812年に生まれたビール、先日飲む機会があった。一般のスーパーでも売っている。苦味の効いたおいしいビールだった。

9月にエネルギーチャージ

9月に入って瞬く間に2週間が過ぎた。
昔から私は暑く長い夏は旅行や遊びの気力はなく、文字通りの夏休みで、体を休める時期だった。

9月は残暑があるもののカレンダーが9月になるだけで力が湧いてくる。見えない水面下の世界で来年2022年の準備、影響が始まっているのを感じる。私にとっては新年は9月に始まる。多くの学生も同じ感覚を持っているのだろうか。

手帳を買った。最近は秋始まりの手帳も多い。
来年はどんな出来事が記入されるのか期待と希望が出てくる。来年はトラ年。手帳の表紙に虎の親子が書かれている。作者も良い年を願って描いたのだろう。表情がニュートラルなのに惹かれた。

2022年トラ年の手帳

8月中は歩いて行くのを敬遠していた花問屋。久しぶりに店内を覗くと秋の気配がただよっていた。雪柳紅葉染と白い小菊、コスモスを買って母の写真の横に供えた。

もったいない、菅首相のいきなり退任

9月3日の昼過ぎ、菅首相が短く総裁選の自身の不出馬を伝えていた。
2分程度のスピーチ。やはり突然の政局の大変化に驚いた。

菅さんの選挙区が私の地元で、気さくな人と評判も良かった。
昨年中途で総理大臣に選ばれ、その前途多難な環境からの出発を応援していた。その時は長期政権になるかどうかは未定だが、安倍元首相の残りの任期を引き受けた。
そして今回その職の継続中止を自分の意思ではなく、周りが決めたように映る。

とはいえ、もったいない。1年間の首相のキャリアを積んで今日がある。初めから就任した新しい役職を完璧にこなす人はいないだろう。

日本は「もったいないの精神」を持つ国民として世界に知られている。ノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイ女史が世界語にした「もったいない」キャンペーン。

その言葉に反して、日本社会の現実は物を新しく取り替える伝統や傾向がある。
例えば伊勢神宮の20年ごとに建て替える習慣、新年にお茶碗やお箸を新調すること。使える建物も簡単に壊して更地にする。

もったいない最近の例では、今年のオリンピックのために評判の良かった代々木競技場を取り壊し、新しくしたこと。そのオリンピック中に用意されたお弁当、コロナ対策の防護服やマスクは自動的に大量廃棄処分になった。

物ばかりではなく、人も人事も刷新して力を得ようとする。政局の流れを見ていて「何ともったいないことか」と思う。政治の空白が多すぎる。これでは首相にしろ大臣にしろ、キャリアを積むことができない。責任感も育たない。
大事な議論は空虚な質問と答え、批判に費やすことが多い。もったいないことだ。

Translate »