4月21日、風もなく日中の気温は23度と暖かな散歩日和。
日本大通りを通って横浜ユーラシア文化館を訪ねた。建物3階で「横浜中華街160年の軌跡」の企画展示があった。

かわいい形の楽器を見つけた。
4階の横浜都市発展記念館にも立ち寄った。
横浜大震災、第二次世界大戦で焼け野原になっても、たくましく復興した横浜。その間、市民は寄席や歌舞伎を発展させ、舞台芸術を楽しんでいた。今はみなとみらいが「にぎわい座」として人々が集まって楽しんでいる。歴史を意識するとビルの谷間に昔の横浜村が重なってくるようだ。

戦時下の金属供出に伴い、陶器で作られたガスコンロは今見ると、珍しく、日本人に器用さ、対応のすばらしさを感じる。

幾つかの横浜港の地図のうち、「吉田初三郎の横浜市鳥瞰図」は鳥瞰図絵師の第一人者、吉田が1935年に作成したもの。地図左手には下関、右手に明治神宮も描かれていて楽しい。1階のギフトショップで復刻版を購入した。
シルクセンターを過ぎ、象の鼻、山下公園と進んだ。

箱庭コンテスト作品がプロムナードに展示されており、いつもの景色と違う。人出も多く、皆、快晴の青空のもと、のんびりと庭園を楽しんでいた。