8時40分に上川駅を後にして、2日目の停車駅は、遠軽駅、網走駅。そして最終駅の知床斜里駅には12時38分に着いた。

遠軽駅でスイッチバック、すなわち座席の向きを変え、車両の進行方向が反対になった。北海道唯一のスイッチバック駅だ。
ビート(てん菜)は寒冷地で育ち砂糖の原料になる。全国では北海道だけで栽培している。あとは鹿児島でサトウキビが砂糖の原料 ー ほうれん草に似た葉っぱが広がっていた。

車内で網走名物の「カニメシ」の駅弁を頂いたあと、バスに乗り換えて斜里町を巡る。
午後の観光船オーロラ号は、天候不良で欠航となった。
オホーツク海は白いさざ波が小さく横に走っていた。大荒れの海ではなかったが、あきらめも肝心。

斜里町のオシンコシンの滝は落差約30メートル。
途中から流れが二つに分かれ、「双美の滝」とも呼ばれ日本の滝100選の一つに数えられている。
つぎに国道244号と334号の一部の全長28メートルの直線道路に上り、はるか彼方まで走る「天に続く道」を眺めた。
最後に日の入りには少し早い時刻、海に沈む夕陽を眺めるスポットに立ち寄る。

予定より早めに宿泊予定のホテル知床にに到着。夕飯前に余裕をもって露天風呂に浸かりながら夕景を楽しんだ。