9月24日念願の軽井沢安東美術館の訪問が実現した。
東京駅から新幹線で1時間、駅から徒歩10分と好立地にあるが、ー日帰りではあわただしい。駅近の宿に一泊して、秋の長野の散策も予定に入れた。観光客は非常に少なかったのが意外だった。

公園右手の散歩道を歩いていると、程なく右側に安東美術館が見えてきた。



戦後に描かれたこの作品、婦人の顔、左手の額装の中の少女、床の猫、いずれも全体像が描かれていない。婦人はベッドのほう、または壁の十字架を見ている。戦後、傷心で日本を離れて渡仏した心情を考えさせる。

戦後少女の絵を多く描いた藤田が珍しく少年を描いている。子供たちの表情は少ないが、生活の一場面で楽しそうだ。

金色の壁をバックの聖母子の作品と椅子があるコーナーは、小さな教会のようだ。

最後はリビングルーム用ソファが置かれてある、家庭的な部屋だ。
出口近くにもフリードリンクやビデオデッキのあるリラックスコーナー、個別のテーブルが備えてあり、優しい心、豊かさが感じられる憩いの場所だった。