念願の春日大社を訪ねた

一泊二日で奈良の都へ一人旅。
6月18日出発の朝、横浜は大雨注意報の大降り。
奈良に着くと雨が上がり、曇り空で暑くないのでありがたい。

一ノ鳥居から歩き始める

バス停を降りるとすぐ参道が見える。前回は時間なく通り過ぎたが、今回の訪問地は、いの一番に春日大社だ。
参道を歩きながら、しっとりした緑の木々、清浄な気と静けさを満喫した。

一ノ鳥居、御旅所から続く参道

参道を10分ほど歩き進むと、左手に万葉植物園(あいにく火曜は休館だった)、国宝殿と続く。

源頼朝寄進と伝承されるダ太鼓
の複製、高さ5.5m

国宝殿で春日大社の催事ビデオを見て概要を知る。

春日大社国宝御本殿
左手に樹齢1000年の大杉
藤浪之屋の万燈籠、重文

藤浪之屋の入り口にかかるカーテンの向こうは万燈篭が並ぶ。奈良時代以降の三千基の燈篭を所有する。細工、デザインが灯籠の灯りに映し出されて幻想的なスペースを造っていた。外国人観光客、修学旅行の学生等にも大受けだった。

6月の野毛山動物園

6月9日、日曜日、動物園の非日常の動物を見たくなり、桜木町から近い野毛山に行ってきた。

前回は2023年お正月に訪ねたが、動物たちはほとんど小屋に入り、亀とコンドルくらいだった。

今回は野毛山では初めての動物たちに会えた。

ラージャー. オス. 6/9/2024

横浜ズーラシア生まれの16才のラージャー。「人間大好きだった?きらいなのは大声!!」「食いしん坊、おっちょこちょい」と紹介されていた。

4時30分、閉館間際、寝そべっていたラージャーはゆっくりと左に、右にと歩き始め、一声ガォ〰︎と吠えていた。バイバイの意味だろうか。

アビシニア コロブス
   6/9/2024
6\9\2024

長い白い尻尾と精悍なヘアスタイルが目を惹くアビシニア・コロブス。コロブスの語源はギリシャ語の「欠落した、切断された」の意味を持つそうで、親指がほとんどない手を持つ種類。

小型の猿たちの猿山は他にもいくつかあった。全員静かに木の上で休んでいるかと思いきや、全員一斉に大声をあげるのには驚かされた。日曜日は6月9日、ロックの日。

アジサイ咲きほこる6月の公園

最近は天気予報のコーナーでも全国のアジサイ開花マップを紹介している。

5月末から6月23日まで横浜イングリッシュガーデンで、アジサイ・フェスティバルの開催中だ。今回私が訪れたのは6月6日金曜日。ちょうど良い人出だった。

 

YEG, 2024/6/6

 

YEGでは約300品種のアジサイがあり、株数700以上、丁寧に手入れされ、育てられている。

アジサイフェスティバルは2014年からはじまり、今年はちょうど10年目になるそうだ。

 

「初霜」斑入りの葉が珍しい
        6/6/2024

 

一輪の中で、色彩七変化
      6/6/2024

 

「ダンスパーティ、ピンク」
      2024/6/6

 

YEG, 6/6/2024

5月12日に訪れた時、ギフトショップで購入した鉢植え🪴
毎日水をやり、庭に植え替えても元気に花をつけている。
美しい伝統的な色を継承している。

5/12/2024

母の命日

今日で母が「人のカタチ」から抜けて5年経った

生活している中で、あれっと母の気配を感じることがある
夢の中でその姿が現れ、生前の気配をかもしだし、
同じ空間にいると感じることがある

今週は日記を通して、介護時代を思い出した
時間を経て、距離を経て、その時に気がつかなかったこと、
反省をすること多く、写真に向かってあやまる

今からでも遅くはない気がする
わかってくれるだろう、気がついてよかった

横浜の観光案内

5月23日、遠路はるばる横浜を訪ねて来られた来客に観光案内することになった。意外と悩むものだが、1日コースでも充実したルートになった。

輪になった亀と2羽のマガモ
皐月盆栽展示会、三溪園

朝10時に横浜出発、バスを利用して本牧の三溪園へ行った。
タイミング良く11時のボランティアガイドに出会い、1時間内苑を歩いた。京都や鎌倉から移築された徳川時代の建築物細部の意匠や住人がよくわかった。昼食は大池を目の前に見ながら、三溪園茶寮で手桶うどんとずんだ餅を頂いた。

赤い鯉と黄色の鯉が池の主

天気が良いので、バスで桜木町へ移動、ランドマーク69階の360度眺望が楽しめる展望台に上った。横浜に関する図書コーナーやカフェがある。

海上保安資料館横浜館 赤レンガパーク隣り

汽車道から赤レンガ倉庫方向へ散策、海上保安資料館に寄った。入場料無料で、北朝鮮工作船を展示している。日常生活の遺留品、種々の武器や平成13年12月事件当日の映像も流している。塩水で錆びついた工作船は全長約30メートル、総トン数44トンの大型船、本物の大迫力。2階ステージも設置されており、船内くまなく見ることができる。入り口のガイドの方が日本の排他的経済水域と領海は世界6位の広さがあり、周辺諸国との位置関係を地図で説明してくれた。まさに今日起きている問題の実感を得た。

夕方6時、馬車道まで歩き、スペイン料理レストランで食事。

日本丸メモリアルパーク

帰りは桜木町駅に戻り、日本丸や観覧車の横浜ならではの夜景を眺めた。

イングリッシュガーデン:ハイピークシーズン

朝の天気は曇から快晴、スタッフの方々が特に丹精込めて育てたバラたちに会いに行った。最近は10日ごとに通っている。予想通り、午前中は入り口で訪問客の列ができていた。

今日は木々も主役にする課題で、カメラを向けた。

 

木に眼があるようで面白い
5/15/2024
木と花の共生
5/15/2024

イロハ紅葉も青空を背景に美しく映えていた。

花だより〜菖蒲とミニシクラメン

大型ゴールデンウィークも終了した。晴天続き、ニュースで各地の様子を見ているだけでも、楽しい気分になった。

昨日、休み明けに花屋を訪ねると、季節の菖蒲のツボミに惹かれた。端午の節句は過ぎたが、力をもらえそうだ。
花が終わっても1週間位すると2番花が咲くそうだ。知らなかった。

今朝、白い花だ開いていたが、わずか2時間もたっていない、気がつくと形良く全開になっている。短時間でかなりの動きがあったのだろう。

今年の初物の菖蒲 5/8/2024

3月21日の「室内で春の訪れ」のブログで、アップしたミニシクラメン。購入して五ヶ月、終わりかけたと思っていた。あれから1ヶ月半、再び白いシクラメン、赤いシクラメンもたくさんの花をつけてきた。調べてみると葉芽と同じくらいの数の花芽が出るそうだ。赤いシクラメンの葉は元気で大きくなっている。

2度目の満開、ミニシクラメン
5/8/2024

菖蒲といえば端午の節句を思い出す。
5月5日、姪が味噌あんの柏餅を持参してくれた。子供時代に思いをはせながら頂く。

味噌あんの柏餅、
鯉のぼりは母の作品

大吉原展、東京藝大美術館

 

喜多川歌麿「吉原の花」
ワズワース・アテネウム美術館

上野の芸大美術館で3月から開催されている大吉原展。
出品作品数は230点と多いが、気になるのはワズワース美術館所蔵の喜多川歌麿の特大浮世絵「吉原の花」と辻村寿三郎のミニチュアの吉原の町。

50数人の遊女たちと犬1匹。夜の桜見に2組の花魁グループと2階の演奏会の様子。華やかな江戸の文化が遊郭の別世界の中で繰り広げられている。

喜多川歌麿の「吉原の花」
アメリカ、ワズワース美術館

桜の木は花見のこの時期、他所から運んで植えられる。

花魁御一行様、初めのグループ
「吉原の花、部分」歌麿作、1793年頃
後から到着した花魁グループ
「吉原の花、部分」歌麿

幕府公認の遊郭の中で華やかな文化を繰り広げ、発展させた。後半の展示では特異な世界に住む女性たちの悲しみと抵抗も知った。

夏の祭り「八朔」は暑い気候の中、重い衣装をまとってパレードする過酷さ。江戸の火事の大半は遊郭の女性たちの火付けが原因だった。人権を無視した待遇に抵抗するものだった。

辻村寿三郎 作品

会場の最後に寿三郎作品の吉原仲の町のミニチュア模型が置いてある。
『復元ではなく、江戸の女たちの心意気である。女の艶やかさの誇りなのだ。後にも、先にも、この狂乱な文化はないだろう。』 (辻村寿三郎)

辻村寿三郎 作品

土曜日の午後

筋を通せない、話が通じない人が、私の道に現れた。
避けて通りたいが、時間が経過しないと、無理そうだ。
気分転換に、頭をすっきりさせよう。

やはり花鳥風月に癒してもらうのが健康的だ。
週末の午後、臨港公園のドッグフェスに足を運んだ。

S. girl 4-year old, 2024

入り口近くで小羊のような毛を持った大型犬に会った。
しばらく見ていた。人に触られるのが大好きだと聞いて、鼻の上の毛やカールしたふわふわな毛皮の背中をなでた。おっとりとした性格だ。

会場では50米走コンテストもあり、細い道を一頭づつ走り、タイムを測る。早い小型犬は5秒台で転げるように走っておかしい。遅い犬は20秒台だった。

ドッグフェス 4/20/2024

広場は土の地面、全力で走る犬と併走する飼い主等。
自然体のすがたに見ている私も元気になる。

のどかな日常風景

今年の春は天候が定まらず、ウォーキングに出かけるのも朝の天気次第だ。最近は強風の日も多い。

平日夕方の山下公園
花のフェスティバル 2024

今週は日曜日、月曜日と散歩日和だった。みなとみらいの汽車道、山下公園付近を歩いた。行政は伊勢崎町あたりにあったにぎわい座に代わるものを桜木町駅周辺に計画したそうだ。数十年にわたって、ビルや娯楽施設が増えるのを見てきた。

平日の夕方でも、公園でそよ風にあたりながら、のんびり過ごしている人々。外国の観光客も多い。

ニーナ、8歳

姉の愛猫に会うものどかな時間だ。数年振りでも擦り寄ってきて、手を噛んだり、目を覗き込んだりする。

 

Translate »