退職と第二の人生

退職前と退職後の生活はガラリと変わる。人間は誰でも、男でも女でも、子供でも大人でも、急激な変化に対応するのは難しい。少しずつ、だんだんと慣れるものである。退職後の現実は昨日と今日の生活リズムは変わるし、環境も変わる、精神の安定度も変わる。前もって心の準備をしていても、準備と現実は違う。準備と予想は同時にできるが、現実と全て同じにはならない。

しかし定年前の準備は大事である。変化を少しでも目の前の現実と同化していく方向に近づける方が、精神と体の安定に役立つからである。定年退職または引退は一般には一生に一度だけである。大きな変化だ。環境、経済のサイクル、人間関係が激変し、自由な時間が渡される。社会人としての責任とは違うが、自由な分、全責任を負うことになる。退職前に得た自由とは異なる自由だ。

退職後の生活を楽しいものにするには工夫が必要だ。実際に自由な時間を手に入れて、やりたいと思ったことを始めても、初めは楽しくても、だんだん楽しい気持ちがしぼむことがある。退職後は第二の人生だが、第三の人生はないので後半の人生となる。

後半にすべきこともある。それはこの世をさるための準備だ。前半の人生では、退職後の後半に備え準備する。後半ではただ勝手気ままに過ごすのではなく、この世を去るための準備をしつつ、自由に楽しく生きることだ。他人まかせにはできない準備である。

ある人はここまで来たからと今までの我慢の部分を放棄して、偏屈になったり、自分磨きを怠り、他人の気持ちに敏感でなくなったりする。暴走老人と呼ばれてしまうこともある。あとは楽しく生きるだけと、残される人々の問題に関心が薄くなる。誰にも監視されず、評価されない状態で、自分のレベルを上げる努力を続けることはなかなか出来ないことである。後半の人生でこの部分を軽んじると、第二の人生は楽しくならない。

職業についている間は、意外に心の成長は遅く、同じ悩みをぐるぐると巡らせているものだ。心の成長は世間のしがらみから解放された退職後に大きく飛躍させるチャンスだ。もう終わりに近づいている、と考えるのではなく、これからやっと成長期に入るという気構えで毎日生きる。そうすると第二の人生が終わる頃、自分がその成長に救われるだろう。

不況と好景気

不況と好景気は対の言葉である。経済学者が不況、好景気を決めるのが一般的である。しかしこれだけ人口が多いと、実は不況の時に好景気を感じている人もいれば、好景気の時に不況を感じている人もいる。

数値で全体をひとくくりにするので、不況感や好景気感が作られる。両者はいつも共存して押し合いへし合いをしている。丸いボール状の容器に水と油が動いて押し合っているようなものである。全体量はちょうどよく収まっており、割合も変わらないのにどこに油が流れるか。どんな形で流れるか。

容器を振るとドレッシングのように油は細かく分散する。容器を振るには大きな力がいる。例えば天変地異が起これば、人々ははじめから自給自足をしなければならないので、不況も好景気もない。ドレッシング状態である。しかし、これは望まれないだろう。今まで構築したシステムが崩れるのは無駄である。

外側からではなく中からの振動が穏やかなやり方だ。中心から分離するやり方とは? 世界中央銀行はどうだろうか? 場所に応じて平均的経費を設定し、余った富は義務的に中央銀行に預けること、平均的経費が足りないところは無料で借り入れができること。中央銀行の首脳陣は平等に各国からの代表からなり、決定権も均一であること。経費以外の大型ボーナスも定期的に支給すること。たとえばの話であるが、一つのアイデアである。

個人レベルの話に持っていこう。不況と好景気、どちらを選ぶかとすれば、好景気を選ぶ人が多いと思う。しかし、不況の良い点もたくさんある。不況になると、ものを大事にする、助け合いの精神が強くなる。頭を使って生活をするので脳トレーニングになる。お金をかけずに、まわりの価値あるものを楽しむ術がつく。好景気の悪い点は、まずこれらの逆が考えられる。ものを大事にしない。人間関係にお金が多く割り込んでくる。脳を使わずに、お金を使う単純な生活になりがち。

不況の時の理想は、現実の生活では不況、しかし、気持ちは好景気が良いだろう。好景気の時は、現実の生活は景気が良くても、気持ちは不況の時の考えを維持することだ。どちらも忘れてはならない。生きている間、どちらも経験することだからだ。

友だちを持つ大事さ

友だちは何と言っても自分が感じた言葉を聞いてくれます。聞いてくれる存在が友だちです。

そのためには、語る言葉を持ちましょう。自分の気持ちを表現する言葉を蓄えましょう。そして必要な時に取り出せるようにしましょう。

そのためには言葉を選びましょう。自分の発する言葉で相手がイヤな気分にならないか吟味しましょう。そして暗い言葉を出しそうな時、自分の中に少し残しておきましょう。

だから自分が友だちになりたい、友だちが欲しいと思ったら、簡単です。相手の言葉に耳を傾ければ、そこから友だちが始まります。子供の頃、5分もあれば友だちになれたこともあるでしょう。

その友だちの間柄を長く続けたいと願うなら、相手の自由を尊重することです。自分の期待通りにいかなくても、立ち止まって相手の立場をよくよく考えてみることです。

友だちのすべてがいいものを自分に与えるとは限りません。友だちに対して意外に嫉妬心を持ってしまうこともあります。嫉妬心については多くの人が悩みます。それに対してどう対処するか、どのようにプラスの解釈ができるか考えてみる。良い方向へ向けるにはどうするか、多くの人の課題です。

友だちが一人だけの人は相手との絆が太いので、負担にならないように気をつけましょう。失った時のショックも大きくなります。

友だちが全くいない人は、人間以外のものと対話するようにして下さい。なぜ対話するのか? それは楽しいからです。繋がりを感じるからです。環境的にまわりに友だちがいない人は、植物、昆虫、動物、木々、目に見えない神仏に対して会話をして下さい。

人間がいない場合でも、命を感じるものと対話することは楽しいことです。

気持ちが晴れ晴れ

気持ちが晴れ晴れ。日本語には豊かな表現が多く潜んでいる。時々、使って後世に伝えていくことが大切だ。表現が豊かなので、特別に俳句や短歌などの教室に通わなくても、日常の会話から情景を心の中で膨らますことができる。

言葉は日常の動きを伝える基本的な使い方から覚える。学校や家庭で経験を積んで言葉の数やその言葉の持つ意味合いが深まってくる。

晴れるという言葉を幼稚園生が聞くと、太陽が出て天気が良い、というイメージを持つ。気持ちが晴れ晴れとまでは想像しないだろう。たまには自分を表現する言葉が少ないゆえに、「僕の気持ちは晴れてないよ」とギリギリの考えから詩的な言葉が飛びだすことはあるだろう。子供の頭は初心者のメルヘンがある。子供と話すと初心者の初々しさから生まれる言葉に驚いたり、笑ったりで楽しい。

言葉を豊かな人は、概して物知りである。持っている世界が言葉によって広がっている。自分の経験をいつも言葉に置き換えている人は、その世界を他人に伝えることができる。貴重な経験を重ねても、言葉にしなかったり表現しないと、残念ながら、その経験は個人的なものにとどまり、消えてしまう。貴重であろう経験も他人に伝わって初めて貴重なものになる。

人は常に心の中で言葉をつぶやいている。多くのつぶやきは、日常生活に関することだ。それ以外のつぶやきは感情的な不平、不満、喜びの言葉だろう。あとは他人に自分の考えを伝えるために、言葉選びをしている人も多いだろう。大人になるにつれ言葉は選ばれ、練られてくるはずだが、時としてそんな努力がめんどくさくなってくることもある。終わりが近づいていると感じると、捨てゼリフをいう人や、怒りだけをぶつける人も出てくる。幼い子供には見られない。

心が詩人の人とそうでない人の生涯は大変違ってくる。詩の心は言葉の初心者であった子供はみんな持っていた。初心者だからだ。初心者はすべてが新鮮で驚きだ。何を見ても楽しい。初めての経験。知ることの喜びを持っている。人は詩人の心から始まったが、途中で初心者の詩心が薄れ、しだいに隠れ、なくなったように見える。

気持ちが晴れ晴れ。シンプルだがこれも一行の詩になる。

 

夜明けの鈴の音

鈴の音は宗教的な音だ。

いちばん思い出すのは神社仏閣でお参りするとき。綱を振って鈴を鳴らす。お守りを買うと鈴がついていることも多い。家庭用のお仏壇にはお鈴がある。西洋ではトナカイのジングルベル、教会の鈴の音。

宗教から離れると、風鈴、玄関の呼び鈴、自動車や取締りの人が鳴らす警鐘音。いずれも自分以外の存在に呼びかける時に、まず鈴を鳴らす。いきなり話しかけず、音で気をひき、語り始める。当たり前のことだ。

もっとも身近な電話は鈴の音というより最近は音楽や効果音、時には振動だけだったりする。昔はベルが電話を発明したので、電話の呼び出し音といえばベルの音だけだった。リンリンと呼び出す。携帯やパソコンが普及してきて、ベルの音は少なくなってきた。多種多様の音を電子機器から出して、他人を呼び出すようになった。話す内容は昔も今もそれほど変わっていないが、会話が始まる前の呼び出し音の幅が広くなってきた。ベルの音は押され気味である。

鈴の音はシンプルである。電子社会からみれば、いかにも昔ながらの音だ。優しく、涼しげな音色から、かわいい音、浮き立つ音、荘厳な音、騒がしい音など。音階はないが、たくさんの表現が可能だ。鈴だけで会話が成り立つほどだ。

人間がことばを失って発声できなくなった場合を考えてみよう。音だけで気持ちを表現したら、怒り、不安の感情表現はたくさん表わされるだろう。感情にまかせて音を出すことができる。反対に楽しい思いは工夫を要する。しかし、追求すれば晴れやかな良い感情を微妙なまで表現できる。

夜明けの鈴の音。これを夢かうつつか?という状態で聴いたことがあるだろうか。布団の中で聴く音だ。この鈴の音はキィンコォンと1回だけ鳴るという特長がある。誰かが呼び鈴を鳴らすのだが、その後何も語らないというのも特長である。鈴の音が鳴ったと知らせるだけの鈴の音だ。訪ねて来る人もいなければ、メッセージもない。そのあとは無音、静寂である。呼び鈴だけ押したあと、逃げたのでもない。

そこに何かが訪ねて呼び鈴を押した。

ただ「私」がいるということを知らせるだけの夜明けの鈴の音だ。

法事所感

仏教では多くの儀式があり、法事は身近な集まりです

法事は家族、親戚が集まり、亡くなった人を弔います。亡くなって年月が浅い場合と年数がある程度たった場合と意味合いが異なります。

葬儀は四十九日法要、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌などがあります。初めのうちは故人の影が色濃く、だんだん年月が経つにつれて影が薄くなるのが通常です。最愛の人を亡くした場合、影が留まり、年月の経過も止まり、いつも亡くなったばかり、まだ生きているのではないかと感じることもあるでしょう。一般的には、去る者日々に疎しで、これは生きている人に対しても、故人に対しても当てはまります。

生きたまま立ち去った人に対しては、所在もわからず、気持ちもわからないものです。一方、明確にあの世に旅立たれた方は、所在は天国、亡くなった時の気持ちはある程度わかります。それでも現実の中に生きて進んでいくのが人間。影がだんだん薄れていくのは必要・必然のことです。しかし、それでしょうがないと言うものではありません。

故人を偲ぶ為に、個人的に時々思い出すことを自分の行事にされている方もいらっしゃるでしょう。法要は忘れないように、言い換えれば、思い出すように会を持ちます。最近は法事も省略する家庭もあるでしょうし、仏教徒でなければ、お墓参りという形でのみ死者を思い出す家庭もあるでしょう。形は様々でも死者を思い起こす機会を持つことは、生きている人にとって重要であり、エネルギーを与えられます。

それは死者からのエネルギーです。確実にこの世に生きていた人を思い出すことによって得られます。もし、故人が若くしてこの世を去っていれば、自分がその人の分まで人生を探ろう、頑張ろうという気持ちを持ってください。悲しみが和らいだとき故人とつながるためにも、弔うためにもそうしてください。

故人が高齢で十分生きた場合は、その方は生きているうちに迷いながらも最良の人生を歩んだと受け取り、その着地点にゴールしたことの喜びを感じてください。そこまで突き進んだエネルギーを思い、称賛し、想いを馳せてください。

法事は過去を思い出すと同時に、現在、未来への歩みを深めるためのすばらしい機会となります。

座右の銘と自分の名前

たくさんのことばが世の中にあふれています。以前は良いことばは残りやすく、無駄なことばは残りにくかった。インターネットの時代になってから、ことばの洪水ゆえ、逆に玉石やエッセンスが詰まったことばは見つけにくくなりました。人々は検索を重ねますが、自分にとって最良の良いことばを大事にし、さらに深めることがしにくい環境にあります。

しかし、良いことばに出会えば、それは一生かかって深く、より深く理解し、多くのことを教えてくれます。たくさんのことばを借りなくても、人生に必要なことばを自分の中に納めることができます。

本を読み、体験話を聞き、知識を深めることは人生を豊かにします。一方、書物に親しまない人々の方は多く、字を読めない人々も多い世界。それでも良いことばに出会えた人は、豊かな精神で人生を送ることができます。

ことばにはパワーがあります。もっとも多く耳にし、目にすることばは自分の名前です。何の疑問もなく、自分の名前を使い、使ってもらっています。名前の由来を両親が考えている場合が多いでしょう。憧れの人、尊敬する人の名前を我が子につけたり、音がいいからという理由もあります。名前は受け身でもらうものですが、自分の一部でもっとも自分を表し、影響を受けることば、文字、音です。

自分の名前が気に入らない人もいるかもしれません。どうしても受け入れたくない人は裁判所で改名してもらう道もあります。いったん自分の名前を受け入れたら、その名前に自分で意味付けしてみましょう。自分で決めるのです。しかも最大限、自分が望む幸福な解釈をつけてみる。自主的に自分の人生を創っていくことです。まずは名前。名前を大事にしましょう。一つ一つの文字の力が名前に力を与え、その人物に影響し、望むように導くでしょう。

ことばの力は、自分の名前というこの短い固有名詞からも感じられるのです。

砂糖と脳

砂糖の摂取量が増えているそうです。

肥満は現代病ですから、砂糖の多くは人間の体に蓄積されているのでしょうか。砂糖が製造され、大部分は人間の栄養になっています。砂糖なくして人間の知的活動は成り立たないでしょう。

砂糖は脳の栄養と言われています。ブドウ糖のみが脳のエネルギー源になると言われています。その多くは左脳で使われているという学説。右脳より左脳が活発だと説明されています。砂糖は左脳へ流れる、食物や間食を通して人体に入った砂糖は脳に2割、あとは全身で使われます。インシュリンの働きが不足している人は尿から体外へ排出されることもあります。

近頃は砂糖は、健康上よくない、とり過ぎはよくないと言われていますが、現代の知的生活に一役かっているのが砂糖です。砂糖なくして知的産物は期待できないでしょう。砂糖は白色だったり、茶系色だったりしますが、口に入る前に水に溶かすと容易にに液体になります。水や湯に溶ける性質があります。水または他の液体と混ぜて摂取する材料です。大きく分けると調味料です。調味料は食材に味をつける役割なので多量に入れることはまれですが、その中で砂糖は多量に入れる調味料やお菓子の材料です。まったく砂糖を摂取しないことは不可能です。

砂糖はサトウキビから作られます。稲や小麦と同じグループで植物から収穫されます。植物は自然の恵みですから、人間との相性は基本的にはよくなじむものです。砂糖と仲良くつき合えば、多くの成人病の原因とならないで済むかもしれません。

脳は砂糖を多く受け入れている。この事実からわかることが二つあります。ひとつは、「脳は特に左脳は、砂糖が好物である。」二つ目は「砂糖は液体に形を変えて脳になじむ。」体をコントロールする大事な脳は、酸素と栄養なくしては働かない。しかし脳を働かせるのは簡単です。そして働いたあとは、何かを産み出し、行動を決め、物を創り出します。

脳の産物は栄養である砂糖の産物であり、植物の恵みから来ています。

植物が今ある世界をつくっているとも言えるのです。

砂糖の働きに今一度、敬意を払いたいと思います。

写真について思うこと

写真の好きな人とそうでない人がいます。写真に関心がない人もいます。

写真を好まない人でも、記念写真と医療写真、証明書などの顔写真は逃げられません。つい緊張の表情になってしまうでしょう。しかしまじめな写真です。真剣な顔、本気の顔です。笑顔の写真は見る人を和ませ、楽しい気持ちも伝わります。その人の一面です。時に笑顔は本気の顔を隠してしまうことがあります。

写真は現在の姿を写すが、それを見るときは必ず過去の姿です。当たり前の話です。それで記念写真となったり、思い出の写真になったり、成長の記録となるのですから。つまり、まったく同時の写真を見ることはできません。その一瞬は再び再現することはできません。時間は進んでいます。

ふつうの人は自分の過去の写真を見ると、若かったなぁとか、痩せていたなあとか、あの頃は楽しかった、つらかったなどの感想を持ちます。その写真の効用は単に記録、思い出とするだけではなく、他にも活用できます。

もし写真の中の自分が正面を向いており、その視線が自分の目とあったら。しばし過去の自分と向き合ってみてはいかがでしょう。そして向き合うだけではなく、過去の自分からのメッセージをくみ取るように見つめてみましょう。

ただの写真の中の自分がよみがえって、何らかの思いが必ず湧いてきます。それは現在の自分を知るメッセージになるかもしれません。

過去も現在に生きて、力を与えてくれます。

カコ、力(ちから)ココニアリ。

お辞儀

お辞儀する習慣は、スポーツ界、商業関係には伝統として残っているが、一般的には少なくなっています。お辞儀の習慣を自分がするのは気恥ずかしいと思う人も多いでしょう。

しかし、自分がお辞儀をされたらどう感じるでしょうか? お辞儀をされて怒る人はいません。

お辞儀のある風景を見るのも、心が和むものです。たとえば動物がお辞儀し合ったら、私たちはほほえむか、声に出して笑うでしょう。そして礼儀正しい、と感心するでしょう。お辞儀は相手を敬い、自分がへり下っていることを示すとてもよい表現です。

お辞儀の習慣のない外国人がお辞儀を真似すると、板についていないことがままある。お辞儀は股関節から曲げ、ゆっくりとくの字にしていきます。首は背骨の延長線に保ち、視線は下方へ向けます。手は力を入れ過ぎると、相手に緊張を与えるので、ゆったりと前に組むか、側面に置くと力を抜くことができます。

最近の傾向として、首だけ何度か前後に振る人が多くなりました。何でも簡略化する傾向にあるので、お辞儀も簡略化されてきたのでしょうか。お辞儀は日本の伝統的な型なので、早過ぎず、ゆったりときれいな形が望ましいです。

相手に敬意を表したいとき、適当な言葉が見つからない時、お辞儀すれば、間違いなく自分の気持ちを伝えることができます。しかも上手なお辞儀でなくても許されます。お辞儀に失敗はありません。

とっておきの表現として、鏡など使って日頃から練習しておくと安心です。背筋を伸ばす訓練にもなります。

お辞儀ひとつで、人に感動を与えることもあります。しかも高い確率です。

Translate »