京都の天橋立と伊根の舟屋を訪ねた(2)

12月2日、バスは8時30分出発の予定。ホテルは山の上近くにあり、どの部屋からも日本海が見える。

8時頃、7階の私の部屋から窓を見ると大きな虹が天橋立の中央付近から出ていた。よく見ると右側の山の中腹の白い建物は昨日上った傘松公園のリフト乗り場だ。予定していた伊根湾フェリーでクルーズも雨風のため欠航。そんな朝に虹を見せて頂いた。旅行中、隣席同士で行動を共にしていたツアーメイトの部屋をノックし、虹情報を伝えた。昨日のレインボーラインは何故その名前をつけたのか?などと話していたので、二人で虹が現れたことを喜んだ。

天の橋立に虹がかかった
傘松公園から天の橋立を眺める                                                            左の丘の上に白い宿泊ホテルが見える

予定通りバスは出発したが、霧雨が本降りとなる。伊根湾クルーズの代わりに道伝いの舟屋地域を訪ねることになった。伊根の舟屋は230軒の舟屋と130軒の土蔵がある町で江戸時代後期の建物も残っている。京都のベネチア? 海が舟着き場まで迫っており、道路からも建物の向こう側の海の様子がよく見える。バスを降りて30分くらい散歩をした時は、雨足も弱くなり写真も撮ることができた。

小雨の中の伊根の舟屋

舟屋を後にして丹後半島最北端の経ヶ岬、屏風岩、琴引浜とドライブ。雨は激しくなったり弱まったり。経ヶ岬(きょうがみさき)はかなりくねった道を上へ上へと進んだ所にある。ここの灯台は日本三大灯台の一つと言われている。断崖絶壁が続き、高度も相当高い。雨天の中、スリル満点だった。琴引浜(ことびきはま)は白浜で晴れた日はキュッキュッと子犬が泣くような音がするので有名な美しい浜。この日は雨で水を含んでいるのでその現象はなかった。この砂と白浜を維持するために日本初の禁煙ビーチで海の家などは離れたところに設置するそうだ。

福井県の三方五湖、京都の天橋立、伊根の舟屋を訪ねた(1)

12月1日日曜日。バス旅行1泊の旅に出た。新幹線の岐阜羽島から観光バスに乗り換えた。三方五湖(みかたごこ)レインボーラインを経て約1時間30分、三方五湖に到着した。山頂公園にリフトかケーブルカーで上る。天気が良く風もないのでリフトを選んだ。2分で山頂絶景エリアに着く。左手に美しい湖がいくつも重なり走っているように見える。右側も海と山々が広がり、見渡す限り青い海が広がっている。ここは若狭湾国定公園の中の景勝地で五湖それぞれの水質が異なる。2005年にラムサールに登録された。海水魚から淡水魚の魚たち、水鳥が生息している。公園全体がリニューアル完了もしくは最中で、バラ園は満開のバラが咲いていた。

メヴィウスの輪から見える
三方五胡

 

 

 

 

 

 

再びバスに乗り、京都の天橋立傘松公園に向かう。再びリフトで山頂に上るのだが、その前にふもとの元伊勢籠(この)神社を訪ねた。こじんまりした境内だが、神門入り口の重要文化財の狛犬が重厚な造りだ。拝殿は撮影禁止。お参りを済ませ、リフト乗り場に向かう。秋の木々の紅葉を眺めながら山頂に着く。すると、またつづれおりの石階段が長く続き、やっと「天橋立股のぞき の発祥の地」に辿り着く。登り道で疲れたせいか、正常のポーズで見る方が楽で良いと思った。

狛犬、重要文化財
重要文化財の狛犬

 

 

 

 

傘松公園山頂から
傘松公園山頂から
天の橋立を望む

天橋立は日本三景の一つで、呼称もきれいだ。その由来を調べると京都府広報ではこのような説明書きがあった。「丹後風土記によるとイザナギのミコトが天界と下界を結ぶためにハシゴを作って立てておいたが、ミコトが寝ている間に海上に倒れ、そのまま1本の細い陸地になった。」つまり、天のハシゴ立てがアマのハシダテと転じた? 地質学的には4000年前に複雑な潮の流れで地球上に現れたそうだ。管理も気になった。江戸時代までは知恩寺の境内として管理されていたが、明治以降は国、京都府の管理になった。

天の橋立、道路から宮津湾を眺める

傘松公園の山頂からリフトで下山し、いよいよ天橋立を歩いて渡る。長さ3.2キロの道のりを約1時間かかり、対岸の廻旋橋に着いた。幅が広いので普通の松並木を歩いている感じだった。4時過ぎて少し薄暗くなったが12月にしては寒くない。水面で休む水鳥の群れを見ながら、昔の人達が両岸の神社仏閣をお参りで行き来した道をなぞった。

天橋立桟橋から宮津湾
方面を見る

 

週の始まり、月曜日

人の気持ちは曜日によって影響されるものである。月曜日は働く人々や学生にとっては憂鬱な曜日であることが多い。週末休みの人ならば、切り替えが必要である。月曜日の迎え方を工夫したらどうだろう。

新しい週を迎えるのに、また働かなくては、、と古い考えや予想が入ってくる。真っ白な一日を与えられれば、期待もワクワクと楽しいはずだが、新しい週といっても、もう時間の使い方は決まっている。逃げられない。責任がある。気持ちよく月曜日を迎えるには、月曜日を好きになるしかない。月曜日は嫌だなあ、と多くの人が思うので、その考えや気持ちに引き込まれてしまう。月曜日の朝の通勤電車の中を思い出せば、世間一般の気持ちは共有できるだろう。

月曜日は始まりの曜日である。(日曜日を週の始まりとする国もあるが)始まりを迎えられたことに感謝する気持ちを持つ。始まりがなければ、物事は始まらない。しかも週末という間の休息を頂いている。そして毎週、毎週、始まりを頂いているのだ。

一週間という人区切りがあることはありがたいことだ。人が活動するのにちょうどいい長さの単位だ。始まって終わって、始まって終わって、の一週間の繰り返し。

終わり良ければすべて良し。これを実現するために、月曜日を始める。始まりはどんな状態でもオッケーである。寝不足でも、体調が本調子でなくても、良き終わりを目指して進んでいけばいいのである。

月曜日を迎えるのも気分次第。月曜日を温かく迎え入れ、憂鬱にならずに楽しい週末を迎えるように祈りつつ、とりあえず5日間生活すればよい。一週間ごとに生まれ変わった気持ちで週を重ねれば、良き時は流れていくだろう。

学校や職場に属していない人でも、リズムを作ることは大切である。呼吸を正しくすれば、よく生きるのと同じだ。家にいても普通の人は日課があるだろう。それに合わせて、週単位で賃金労働でなくとも、仕事を考え、週単位で始めと終わりのスケジュールを立てる。そしてその始まりがあることを改めて感謝するのが、月曜日を好きになる秘訣だ。

Translate »